シムシティー4
Lot Editor Tool (ロットエディターツール) 利用ガイド
米シムシティー4公式サイト で、シムシティー4用の建物カスタマイズツール「Lot Editor(敷地エディター)」が公開されました!

これはシムシティー4に登場する数々の建物のパーツを自由に追加・変更して、好みの建物を作ることが出来るというツールです!

地面のテクスチャや、敷地サイズも変更可能です。
もちろんカスタマイズした建物はゲーム内に登場させる事が出来ますし、カスタマイズファイルを公開することにより、他の人がその建物を自分のシムシティー4に追加する事も出来ます。

このツールにより、シムシティー4の拡張性は飛躍的に向上しますね!

ただし、ツールをダウンロードするには米公式サイトの利用登録が必要です。
もし利用登録をされていない方は、こちらのページ を参考にして下さい。

利用登録が出来ていれば、Lot Editor は 米公式サイト の左メニュー、Cool Stuff の中の ToolsLot Editor のページからダウンロード可能です。
http://simcity.ea.com/coolstuff/loteditor/loteditortool_01.php
Lot Editor のページの「Download Lot Editor」と書かれている部分をクリックしてください。

Lot Editor のファイルをダウンロード後、ダブルクリックすると自動的に Lot Editor がインストールされます。
その後、デスクトップのショートカットから起動してください。

ただ、ショートカットの作成に関するエラーが連続で出る場合も多いです・・・
しかしその場合でも、シムシティー4をインストールしたフォルダの中の 「Apps」 内にちゃんとインストールされているので、そちらから起動、およびショートカットを作れば OK です。



また、「Building and Props」というファイルもダウンロードしておくと、Lot Editor で配置できる建物がさらに増えます。
これがないと表示されない建物がたくさんあるので、必ず導入しておきましょう。

SimCity 4 Building as Props」と書いてある部分をクリックすれば bldgprop_vol1 というファイルが、
Rush Hour Building as Props」と書いてある部分をクリックすれば bldgprop_vol2 というファイルがダウンロードできます。
これを My DocumentsSimCity4Plugins の中に入れてください。
(Windows XP では My Documents は Cドライブの Documents and Settings の中にあります)

さらに、Building Architect Tool (B.A.T.)のページに移動して 「SimCity 4 Update」 をクリックし、BAT 対応用のアップデートファイルもダウンロードして、適用しておきましょう。
これを適用しておかないと、BAT で作られた建物の夜間の明かりが灯りません。

BAT の使い方については別ページで解説しています。



2009年1月現在、米公式サイトのシリアルナンバー登録が正常に機能しておらず、新パッケージを購入しても登録が行えない場合があるようです。

これに対して、海外の SimCity4 ファンサイト 「simcity4 devotion」 に、Maxis/EA 公認の、登録がなくても関連ファイルをダウンロード出来るページが用意されました。
http://www.sc4devotion.com/SC4D_Maxis_files.html

正規版を購入したのに米公式サイトの登録がどうしても出来ない人は、上記のページから各種ファイルのダウンロードを行って下さい。
(BAT で作れられた建物の明かりが灯らない方は、「Sim City 4 Buildings Update 14.4 MB」 というファイルをダウンロードし実行して下さい)

simcity4 devotion については、SimCity4 - BAT & MOD & LOT of the World さんで詳しい解説が行われています。



起動時、解像度が 800×600 ならフルスクリーンで、それ以上の解像度ならウィンドウモードで Lot Editor が起動します。(起動中に解像度を変えると動作がヘンになるので注意して下さい)

もし起動しても、どうしても動かない場合は、お使いのパソコンがハードウェアレンダリングに対応していない可能性があります。
シムシティー4をソフトウェアレンダリングで起動しなければならない方は、この症状が出ます。
この場合は Lot Editor のショートカットを作り、ショートカットの「リンク先」の最後の部分に半角スペースを空けて「 -d:soft 」と追記して下さい。
これでソフトウェアレンダリングで起動する事が出来るようになります。

また、画面の色数を調整すると起動するようになった方もいるようです。
デスクトップで右クリックし「プロパティ」を選択、「設定」のタブの画面にある「画面の色」を 16ビットや 32 ビットなど、別の色数に変えて試してみて下さい。

使い方ですが・・・ 決して難しくはないのですが、表示は全て英語です・・・
マニュアル(ショートカット、もしくはシムシティー4のフォルダ内にあります)も添付されていますので、そちらを見れば使い方は解るはずですが、当然これも全文英語です・・・

そこで、ここで簡単に使い方の説明をしておきましょう。 やってみれば大体わかると思います。



まず、起動したらいきなりリストから何かを選択するよう要求されます。
これは、カスタマイズする建物の選択で、意味は 「CO がコマーシャルオフィス(商業オフィス)」、「CS が(商業サービス)」といった意味です。
その後の、$$$ とは所得層、その後の数字は建物のステージ数で、1がステージ1の建物、8がステージ8の建物ですね。
その後の「2×2」とかはサイズです。
簡単にまとめると以下の様になります。

CO 商業オフィス LM ランドマーク
CS 商業サービス PZ 大きな建築物
Farm Field 農地(畑) R 住宅
I-d 公害産業 RW プレゼントの施設
I-ht ハイテク産業 U 施設
I-m 製造業
I-r 農業(建物)

「 I-d3_2x1 」 なら、公害産業ステージ3で 2×1 のサイズの建物という意味ですね。

------

建物を読み込むと、その概要が表示された画面が出ます。
左上には建物の見た目、右側にはその建物の設計図が表示されます。
左下にはコンソールパネルがありますが、意味は下記の様になっています。

拡大や回転のボタンはやってみれば解ると思います。
ドラッグ移動は、このボタンを ON にしていると、設計図や見た目表示の上でマウスをドラッグする事で、表示場所を移動させられます。

さて、最初はパネル部分には「Lot(敷地・土地)」のコントロールパネルが表示されています。
Size(サイズ)」は、土地のサイズですね。
自由に変更できますが、住宅/商業/工業の建物は最大で 6×6 です。
また、農業の畑は1×1のみです。

Corners(コーナー形状)」は道路の曲がり角に建てられたい建物の場合、それを指定するものです。
ここでコーナー設定しておくと、その建物は道路の曲がり角の場所にしか建てられません。
特にそういう指定が必要ない場合は真ん中を選んでおきましょう。
なお、この設定が有効なのは、住宅地/商業地/工業地 のみです。

Foundation(高さ許容範囲)」は、土地の高い部分と低い部分の差がこの数値以上だと、土地全体に土台が出来て、この数値以下だと、建物の部分だけに土台ができます。
例えばこの数値を高くすると、山の斜面などにこの建物が出来た時に、建物の部分だけに土台ができて、庭などは斜面に沿って造られるようになります。
この数値を少なめにすると、斜面にこの建物が出来る時に、敷地全体が平坦化されようになります。

Elevation Change(斜面制限)」は、土地の最も高い場所と低い場所の差の制限です。
例えば、Max が少ないと、ちょっとの斜面があるだけでこの建物は発展不可能になります。
逆に Max が高いほど、地面がデコボコだったり坂道だったりしても発展可能になります。
Min は・・・ 0 でいいと思います。^^; まあ、あまりこの数値はいじらない方が良さそうです。

Growth Stage(ステージ数)」はそのまんま、建物のステージ数(レベル)ですね。
ここは変更できません。 また、カスタマイズ内容によって自動で変わります。
例えば、ステージ1の建物をベースにしても、でっかい家を作ったりすると自動でステージ数が上がります。
つまり、ステージ1の建物をビッグにしまくって、「俺の町は最初の頃から豪華だぜ〜」っていうのは出来ないわけですね。^^;

-----

では、さっそくテキトーに家のカスタマイズをしてみましょう!
ここでは、住宅をカスタマイズするのを例に簡単にやり方を紹介します。

今回はこの、住宅ステージ2のサイズ1×1、ちっちゃい家をベースにします。
これをちょっと豪華にしてあげましょう。^^
なにやら緑色のクリスタルが見えますが、これは住宅には必ず付いています。
おそらくゴミがたまった時にそれが置かれる場所だと思います。
また、自動車もどの住宅にも必ずあり、これはゲーム中に時間によって出てきたり消えたりするやつですね。
カスタマイズ時はいつもこの車ですが、実際のゲーム時には建物の所得層にあった車が出現します。

コントロールパネルのタブには、「Lot(敷地)」、「Base Texture(ベーステクスチャ)」、「Overlay Texture(上書きテクスチャ)」、「Building(ビルディング)」、「Props(小道具)」、「Flora(植物)」、「Land(ランドマーク)」、「Water(水)」などがあります。

最初に表示されている Lot で敷地のサイズを変更してみましょう。
今回は縦のマスを2にしてみました。
道路との間に1マス出来てますね。

でも、このままでは間は空白です。
とりあえず、地面をおく必要があるでしょう。
そこで、タブから「Base Texture(ベーステクスチャ)」を選んでみましょう!


Base Texture(ベーステクスチャ)」では、「地面」を描きます。
やりかたは簡単、「Add Item(アイテム追加)」のボタンを押して、表示された中から好みの物を選んで、設計図のマスの上に置くだけです。
この時、すでに置かれているテクスチャをコピーして使いたい場合は、テクスチャをクリックして選択し D キーを押してください。 同じテクスチャが自動的に選択されます。
また、Page UPPage Down のキーで回転、M キーで反転します。

地面を置いたら、今度はその上に道などを置いてみましょう。
タブの中から 「Overlay Texture」 を選んでください。
Overlay Texture(オーバーレイテクスチャ)」とは、上書き、もしくは上に乗せるテクスチャという意味で、つまりベーステクスチャの上に重ねて置かれるものです。
やり方はベーステクスチャと一緒で、「Add Item」を選んで、乗せたいテクスチャを選択します。
道路や駐車場、歩道やあぜ道、畑などのテクスチャがあると思います。
好みのものを選んで置いてみましょう。
D キーでコピー、Page UP と Page Down のキーで回転、M キーで反転はベーステクスチャと同じです。

今回は、最初からあった土地に合わせるために、ベーステクスチャは最初にあったものをコピーしました。
ベーステクスチャを選び、設計図上の最初の土地を選んで D キーを押してコピー、それを空白の部分に置きます。
オーバーレイテクスチャは、道路の形が合っている右のものにしてみました。
とりあえず、これだけでもちょっと見栄えがよくなりましたね!
でももうちょっと改造してみましょう。


今度は、基本となる家を変更してみましょう!
タブから「Building(ビルディング)」を選びます。

全ての建物(敷地)には、必ずメインとなる建物が1つ必要です。 逆に、2つ以上は置けません。
また、ビルディングを変更できるのは、住宅/商業/工業の建物のみです。
タブから「Building」を選び、表示される「Add Family(ファミリーの追加)」を選びます。
「ファミリー」とは、ここではグループやカテゴリーと言う意味だと思ってください。

この「ファミリー」を設置すると、実際のゲーム上にその建物が現れる時、そのファミリー内のどれかがランダムに選ばれて設置されます。
つまり、1つのカスタマイズで、実際のゲーム上でいくつかのパターンを用意させる事が出来る訳です!

ボタンを押すと、配置可能な低所得層用の住宅がリストアップされます。
低所得用の敷地に、富裕層のでっかいビルを建てるとかは出来ません!
状況に合っている建物がリストアップされますから、その中から選んでください。
選択後、N キーを押す事によって、グループ内の別のパーツに順次変更させて確認する事が出来ます。

今回はこのタイプの住宅を選んでみました。
ちょっとパワーアップですね! ^^;
ビル(家)も、Page UP/Page Down キーでそれぞれ回転です。
なお、Page UP/Page Down キーがテンキーと一緒になっているキーボードをお使いの場合は、Num Lock を外してから使用してください。

ちなみに、建物にマンションなどを選ぶと、元がステージ1の敷地だった場合でも、一気にステージ数が跳ね上がったりするので注意しましょう。


次はいよいよ、色々な装飾品とかを置いていきましょう!
今の車の位置も動かしたいところですしね。
タブの中から、「Props(小道具)」を選んでください。

ここでは、リストの中から好きな装飾品や人などを配置できます。
その数は非常に多いです!
最初に見たときはあまりの多さと、全て英文である事から面食らうかもしれません・・・
まあ、まずはテキトーに選んでみて、どれがどんなものなのか見てみるといいでしょう。

Add Item」は、どれかのアイテムを選んで置きます。
Add Famiry」は、グループの中からランダムで置かれるものを配置します。
ビルディングの場合と同じく、グループ内の別のものを確認する時は N キー を押してください。
Duplicate Selected(複製)」は、選択したものをコピーするボタンですが、D キー と同じです。

また、設計図上のすでに配置されているアイテムをクリックすれば、自由に配置がえや移動、D キーでのコピーが出来ます。
また、Ctrl + 上下 で、設置する高さの変更も出来ます。
クリックして Delete キーでそのアイテムを削除、Esc キーで選択をキャンセルです。
設計図の変更にあわせて、見た目の表示もそれを反映したものになっていきます。

配置できるアイテムリストの表記の最初の文字の意味は、以下の様になっています。

A A はアニメーションするアイテムの意味。
AC だとアニメーションする商業アイテム、AR はアニメーションする人々。
C 商業用施設のアイテム、および車
Construction 工事用のアイテムなど
Effect 設置アイテムではなく、花火、噴水、煙、動物出現など様々なエフェクト
Flora 様々な植物
GA ゴミ
I 工業用施設のアイテム
PZ 複数パーツを組み合わせて使用するアイテム
R 住宅用のアイテム
RW プレゼント施設のアイテム
S サウンドエフェクト。 視覚効果はない
Street 道路用アイテム
U ユーティリティー。(その他?)
Zot マーク (電気がないとか、無職とかの)
さて、先ほどの家はこんな風に飾り付けをしてみました。
広場にはチェアとテーブルのセットを置いて、ニワトリ小屋を追加しました。
車の位置は下げ、中央には桜色の植木を置いて、犬小屋やポストなどを設置しています。
邪魔なゴミ捨て場マークも道路に出し、車の位置も変えています。
家の陰になってしまったアイテムは削除しました。
フェンスはコピーで下まで伸ばしています。

これでだいぶ、生活観のある家になりましたね。
もうこれでほぼ完成ですが、ついでに木も植えて見ましょう。


木は「Props(小道具)」の中にもあるのですが、せっかくですから、タブから「Flora(植物)」を選び、ここから植えてみる事にします。
Props の木との違いは、こちらは本当の「樹木」として処理されるということです。
つまり、ゲームで時間が経つと成長していきます。
成長によって見た目が代わるのが嫌な人は、Props の方の木を設置してください。

「Add Item」のボタンを押し、リストから木を選んで設置してみましょう。
設置の仕方は小道具の時と同じなので、特に迷う事はないと思います。

Flora で設置される木はかなり大きいので、今回は邪魔にならないよう、ヤシの木を左下に置いて見ました。

さて、これで・・・ 完成です!
どうでしょうか? 見たことない、ちょっと豪華な家になりましたよね!
ちなみにこのカスタマイズの結果、この家はステージ3の建物となりました。
このまま登録すれば・・・ ゲームに登場します!

ついにシムシティーは、ここまで来てしまいましたね〜 ^^;


さて、最後にセーブの方法です。
セーブは左下にあるボタンから行います。

ボタンは上記の様になっていますが、「Open」は新たに建物ファイルを開く時に使用します。
この時、すでに開いている建物を保存するかどうか聞いてきます。
もし保存しない場合は NO を選んでください。

Save」 は現在の建物ファイルを、カスタマイズ前の既存の建物の代わりにセーブします。
つまり、このセーブを行うと、以前の建物は出現しなくなり、代わりにこの建物が出るようになります。
(ウィンドウズの上書きセーブですね)
ただし、元に戻す事も簡単に出来ますので安心してください。

セーブされたファイルは My Document の中の SimCity4 > Plugins の中にあります。
(My Document は Windows XP の場合、C ドライブの Documents and Settings >(ユーザー名) の中にあります)
このファイルを削除すれば元に戻ります。
また、このファイルを他の人に渡せば、その人のシムシティー4にもこの建物が登場します。
(渡されたファイルは同じように My Document の SimCIty4 > Plugins の中に入れてください)

Save As」は、この建物を追加の建物としてセーブします。
つまり、既存の建物の入れ替えとはなりません。
これはウィンドウズのファイル保存の、「名前をつけて保存」というやつですね。
このセーブの場合は、建物の名前を入力します。
ただ・・・ 建物の名前をつけるのは、日本語版のシムシティーには対応していないようです。

しかし「Save As」の方が、以前の建物を残したまま新たに建物を追加できるので、その建物を初めてセーブする場合は、こちらの方をお勧めします。
特に建物の「サイズ」を変えた場合はマップの互換性の問題もありますので、基本的に上書きではなく、Save As で追加をするようにしましょう。

なお、ロットエディターを終了する時に、現在エディット中の建物をセーブするかどうか聞いてきますが、これは「Save(上書きセーブ)」になります。



例では住宅をカスタマイズしましたが、最初は警察や消防署、ランドマークなどの自分で設置できる施設をカスタマイズした方が、出来具合をすぐチェックする事が出来るでしょう。

今後も Lot Editor については解った事を随時追記していきます。
色々と試してみたいですね!