町が発展してくると、どうしても問題になるのが交通渋滞です。
教育や健康の問題は資金的には辛いですが、公益施設を作って収入さえあればなんとかなります。
しかし交通問題は最初の頃はマシなのですが、都市が発展するほどその問題が深刻化していき、しかも発展した都市の交通問題を後からなんとかしようとしても、大幅な交通径路の改造などが必要なため難しくなります。
でも放っておくとどんどん悪化する上に、排気ガスによる公害、車の騒音などによって街の発展がますます鈍る事になってしまいます・・・
この交通問題はシムシティーの発展における重要なポイントです!
ここではその交通のシステムの解説と、問題解決の手段を説明しましょう。
(移動速度のデータは調査に基づいて修正しています。 調査の詳細については こちら )
・交通のシステムについて
まずは住人達がどのように交通システムを利用しているかについて説明します。
住人(シム)には自宅と勤務先があり、その双方を往復して暮らしています。
どの建物の住人がどの建物で働いているかを詳しく知るのは難しいですが、基本的には住宅地区から商業・工業地区へ働きに出かけるので、その間の道路が混雑する事になります。
これに加え、ラッシュアワー(デラックス)では、仕事場からの帰宅も考慮されるようになりました。
シムは、その所得層によって利用しようとする交通手段が異なります。
これは以下の様になっています。
|
公共交通機関 |
自家用車 |
最も早い移動手段 |
低所得層 |
80% |
20% |
0% |
中所得層 |
30% |
0% |
70% |
富裕層 |
10% |
80% |
10% |
最も早い移動手段とは、距離ではなく、移動時間の短い交通径路を優先して利用するものです。
きちんと交通機関が整備されていれば、車よりもバスの方が、バスよりも電車の方が速く移動できるため、これらがあればそちらが優先して利用されやすい事になりますね。
低所得層は時間よりもとにかく公共交通機関を使おうとする人が多く、一方富裕層は渋滞があっても自家用車で通勤しようとする人が多い訳ですが、低所得層は建物あたりの人口密度が多いため、自家用車使用率
20% であっても、やはりそれなりの量の車の往来があります。
また、渋滞した道路は移動時間が長くなるので、車やバスはその影響を受けてしまいます。
駅やバス停などの乗り込み施設が混雑している場合は、そこでの乗り込みにかかる時間が増加します。
もし目的地までの交通径路がなくなってしまうと、住人は失業してしまいます・・・
しかし、詳しくは後で説明しますが、シム達は目的地までの距離や交通径路によっては交通機関の乗り換えを行う事ができます。
そのため、乗り換えによって目的地に到着できる場合は失業は起こらず、また他の方法でたどり着けるならば、必ずしも道路が目的地まで繋がっている必要もありません。
ただし、住民が通勤に利用できる時間は 2.5 時間が最大 です。
交通ルートがあっても、目的地まで 2.5 時間かかってしまうような場所には移動できないので注意して下さい。
そして基本として・・・ 交通問題は後から直そうとしても難しい上に費用がかさむので、最初のうちから考慮に入れておくべきです。
まあ初めての時はよく解らないと思いますが、2つ目の都市からは以前の教訓を生かし、計画的な交通網を整えていきましょう!
・道路(街路)について
- 徒歩、車、バス、輸送トラックが利用可能
- キャパシティー(容量) 街路:100、道路:1000
- 最高スピード 街路 25Km、道路 40Km (調査データ。 渋滞によって減少)
(攻略本データでは、街路:31Km、道路:46Km)
- 街路1マスの移動にかかる時間 徒歩:0.27、車:0.05、バス:0.03 (渋滞なしの時)
- 道路1マスの移動にかかる時間 徒歩:0.27、車:0.03、バス:0.02 (渋滞なしの時)
(徒歩は渋滞の影響は受けない)
- 設置費用 街路:1マス5$、道路:1マス10$
- 維持費 街路:1000マス50$、道路:1000マス100$
道路はもっとも基本的な移動手段ですね。
各地区はこれに面していないと発展しませんし、都市整備の基本になるものです。
道には道路と街路があり、地区設置時に自動で作られるのは街路です。 |
|
街路は設置費用も維持費用も道路より安めなのですが、キャパシティー(容量)が低いので、多数の通行量があるとすぐ渋滞を起こしてしまいます・・・
街路と道路のキャパシティーは10倍違い、速度も道路の方が速いです。
渋滞の起きている街路はすぐに道路に上書きしましょう。
最終的には、道は全て道路にした方がいいと思います。
キャパシティーを超えて渋滞が発生し始めると、その交通量に応じて最大で 70% スピードが減少します。
渋滞による速度減少値は以下のようになっています。
道路許容量 0〜100% |
スピード減少なし |
道路許容量 101〜200% |
スピード減少 -1〜-35% |
道路許容量 200% 以上 |
スピード減少 -36%〜-70% |
交通ルートは1つだけよりも多い方が渋滞の緩和になりますが、交差点は渋滞の発生しやすいポイントになるので、道を多くしすぎて交差点だらけになった都市はかえって渋滞が悪化します。
具体的には、交差点でスピード 30%減、三叉路で 20%減、カーブで10%減です。
また、通勤経路が複雑でわかりにくい場合も問題があるようなので、出来るだけシンプルに道路を施設する方がいいでしょう。
渋滞が発生すると、周囲に車の排気ガスによる公害が広がるうえに騒音まで出るので、交通渋滞の緩和がゲーム中盤の要になります。
道路だけでは限界がくると・・・ バスや鉄道などを利用して交通問題を緩和する事になりますね。
ちなみに、道路は許容量が 100% を超えると「交通事故」が発生し始めます。
最初は 5% の発生率ですが、許容量 200% を超えると 30% の確率で事故が起こるようになるので、あまり頻繁に事故ってる場所があったら、かなり渋滞していると思ったほうがいいでしょう。
なお、道路のメンテナンスにかかる予算を削ってしまうと、道路にボコボコ穴が開いていきます。
見た目が悪いうえにそのうち道が通れなくなってしまうので、資金に困っていても道路整備の予算は削らないで下さい。
・バスについて
- 街路、道路、高速道路で移動
- バス停のキャパシティー(容量) 1000
- スピードは道路の状態に依存
- 乗り込みにかかる時間 0.2
- 徒歩で乗って徒歩で降りる
バスは最も安価な大量交通手段です。
バス停は設置場所が1マスで済むし、運営費も安いので気軽に利用できるうえ、利用者が多ければ利益も出ます。
そして交通渋滞も緩和されるのですからいいことずくめではあるのですが・・・
しかし、きちんと利用される場所に設置しないとぜんぜん利用されず、無駄になってしまいます。
最初のうちは設置しても少数の利用者しかなく、どうやれば利用されるのか悩む事になるでしょう・・・ |
|
住人は、住んでいる場所の近くにバス停があり、さらに目的地近くにもバス停がある場合に、バスを利用する場合があります。
「場合がある」と言うのは、条件を満たしていても利用しない住人も多いからです。
例えば、自家用車での移動がメインの富裕層はほとんどバスを利用しません。
また、行きたい場所にもバス停がなければならない訳ですから、それを考えた所にバス停を設置する必要があります。
例えば、住宅地区と工業地区に設置すれば、双方を往復する住人がバスを利用するでしょう。
ただし、バスは 米公式ページ Tips & Tricks によると周囲6マス〜8マス程度の範囲しか効果がないようです。
つまり、この範囲にマンションなどの人が多い建物がある場所でないとバスに乗る人は少なくなります。
最初のうちは1つの建物の住人の数が少ないので、バスもガラガラの状態が続くでしょう。
利用者が少ないバス停はインフォメーションメッセージで撤去するよう勧められたりしますが・・・
しかし、将来的に利用者が増えることが予想される重要と思われるバス停は、メッセージなど気にせず残しておいた方がいいです。 |
|
バスは道路の渋滞の影響も受けるため、道路が混んでいるとバスの効果も下がります。
ただしバス自体は渋滞の原因とはなりません。
ただ、住人は家からバス停まで(およびバス停から目的地まで)は徒歩ですので、その距離が長いと結果的には時間がかかってしまいます。
徒歩での移動にかかる時間は(最高スピード時の)車の9倍です。
出来るだけ歩かせない様にバス停を配置したいところですね。
そして、バスは後述する「乗り換え」に非常に重要な意味を持ちます。
詳しくは乗り換えの項で説明しますが、それを活用するためにもバス網はうまく展開しましょう。
・一方通行について
- ラッシュアワー(デラックス)による追加交通機関
- 徒歩、車、バス、輸送トラックが利用可能
- キャパシティー(容量) 2000
- 最高スピード 40Km (調査データ。 攻略本データは 46Km。 渋滞によって減少)
- 道路1マスの移動にかかる時間 徒歩:0.27、車:0.03、バス:0.02 (渋滞なしの時)
(徒歩は渋滞の影響は受けない)
- 設置費用 1マス10$、 維持費 1000マス100$
一方通行の道路は、その名の通り進行方向を限定した道路です。
1方向2車線となるので、通行容量は2倍となっており、それ以外の基本性能は通常の道路と変わりません。
シムの通勤は、「行き」だけでなく「帰り」も考慮しなくてはならないので、一方通行の道路で「行き」だけしか出来ない場合は、通勤不可能、つまり失業の状態となってしまいます。
一方通行はシムの移動方向を強制することが出来るものですが、計画的に使用しないと逆に発展の妨げになってしまうかもしれません。
上級者向けの交通機関といえますね。 |
|
しかし、シムの移動を市長が好みの状態にコントロールすることが出来る施設でもあります。
どのように使うかは、腕の見せ所・・・ といった所でしょうか。
・大通りについて
- ラッシュアワー(デラックス)による追加交通機関
- 徒歩、車、バス、輸送トラックが利用可能
- キャパシティー(容量) 2500×2
- 最高スピード 48Km (調査データ。 攻略本データは不正確。 渋滞によって減少)
- 設置費用 1マス60$、 維持費 1000マス1000$
大通りはラッシュアワーで追加された新しい交通機関で、渋滞対策の要になる道路です。
中央分離帯を挟んで一方向2車線、合計4車線の大きな道路で、交通容量は従来の道路の 2.5倍 です!
また、移動スピードも通常の道路より速くなります。
大通りは、設置する時は1つの道路として設置しますが、実際には、進行方向の違う一方通行の道路を2つ並べた形となっています。
つまり、中央分離帯を挟んで右側と左側で、それぞれ別に交通量が計算されており、右側は込んでるけど左側はガラガラ、という場合もあります。 |
|
|
また、中央分離帯の反対側には横断できないので、左の画像のように、反対側に行くために大回りしなくてはならない場合もあります。
実際には2つの別方向の道路がくっついているもの、というのを覚えて利用しましょう。
2マス分使うので場所を取るのが難点ですが、渋滞解消には大きな役割を果たすと言えますね。 |
・鉄道について
- 電車、貨物列車で移動
- 線路のキャパシティー(容量) 3000
- 地上駅のキャパシティー(容量) 2000
- スピード 150Km
- 線路1マスの移動にかかる時間 0.01
- 乗り込みにかかる時間 0.05
- 徒歩か車から乗って、徒歩で降りる
- 設置費用 線路1マス8$、 維持費 線路1000マス30$
鉄道は交通渋滞緩和の中心となる重要な施設です。
このゲームでは鉄道の設置にあまり大きな費用はかかりません。
発展した都市に後から鉄道を引こうとすると、出来上がっている都市を壊していかなければならないので、非常に難しい上に費用もバリバリかさみます。
早い段階から鉄道を利用する事を考えた方がいいでしょう。
Tips & Tricks によると、鉄道の範囲はバスより大きく、また産業に隣接している線路は、貨物駅なしで商品を効率よく輸送出来ると書かれています。
つまり渋滞の緩和だけでなく、産業の発展にも有効な訳ですから、一石二鳥でなおさら鉄道はお徳と言えますね! |
|
電車は渋滞の影響も受けませんし、排気ガスを出す事もなく、バスより高速かつ大量輸送です。
ただ、踏み切りの場所はやや渋滞の原因になるようです。
駅もバス停と同じく、住宅地区と商工業地区を結ぶように設置するのがいいでしょう。
住人は乗った駅の隣の駅しか考慮に入れない訳ではなく、ちゃんと3つぐらい先の離れた停車駅から降りると言う事もしてくれます。(これはバス停も同様です)
また、後述する乗り換えに関しても鉄道の駅が中心となるでしょう。
特に駅は駐車場があるため、車から鉄道に直接乗り換えが出来ます。
貨物駅ですが、これはマップ外に資材を運ぶためのものです。
マップ外への接続点、および海港や空港までの道が長い(もしくはない)場合は貨物駅が有効となります。
また、線路に隣接した工業の建物は、駅の有無に関わらず輸送時間が「短」になります。
ただし、いずれも線路がマップ外まで繋がっていないとダメです。
島のマップの場合は、貨物駅の荷物は海港に荷下ろし出来るので、港に運ぶようにしましょう。
・地下鉄について
- 地下鉄で移動
- 線路のキャパシティー(容量) 3000
- 地下鉄駅のキャパシティー(容量) 2000
- スピード 150Km
- 線路1マスの移動にかかる時間 0.01
- 乗り込みにかかる時間 0.05
- 徒歩で乗って、徒歩で降りる
- 設置費用 線路1マス156$、 維持費 線路1000マス300$
地下鉄は、早い話が地下を通る鉄道です。
最大のメリットは線路が地下を通るために地上の場所をとらなくて済む事で、そのため発展した都市に後から鉄道網を敷くのも容易ですね。
駅も1マスだけなので、場所を取りません。
もちろんバスなどからの乗り換えも可能です。
鉄道と比較したデメリットは、建設費用が莫大な事と、維持費も高い事、駐車場がないので車から直接乗れないこと、そして線路に隣接した工場などからの商品の輸送能力がないことでしょう。 |
|
地下鉄はデメリットの方を考えると、やはり発展後の都市に行う追加用の交通施設と言えます。
利用についてはほぼ鉄道と同じに考えて構いません。
乗り換えのためにバス停や地上駅の側に作るのも効果的です。
また、徒歩で乗ると言う性質上、効果範囲が駅より小さめなので、地下鉄駅は地上駅より多めに作った方がよさそうですね。
高度に発展した都市なら、バスの代わりとして各所に施設していくのもいいでしょう。
地下鉄のネットワークが完成した都市は、交通渋滞が劇的に改善された都市となるはずです!
・・・設置費用と維持費も劇的でしょうけどね。^^;
・高架鉄道について
- ラッシュアワー(デラックス)による追加交通機関
- 高架地下鉄、地下鉄で移動
- 線路のキャパシティー(容量) 2000
- 地下鉄駅のキャパシティー(容量) 2000
- スピード 150Km
- 乗り込みにかかる時間 0.05
- 徒歩で乗って、徒歩で降りる
- 設置費用 線路1マス50$、 維持費 線路1000マス1000$
高架の鉄道は、一言で言うと 「地上を走る地下鉄」 です。
地上なのに「地下鉄」とはこれいかに、って感じですが ^^; 、実際 性能的なものは地下鉄とほとんど変わりません。
ただ、地下鉄よりも設置費用が安く、序盤から利用しやすいのが特徴です。
また、「昇降口」の設置により、後から作った地下鉄との連結も可能です。
駅は線路に重なって設置されるため、通常の地上駅と違い、場所を取らないのも利点と言えるでしょう。
ただ、高架線路の維持費は実は地下鉄よりも高いので注意して下さい。 |
|
正直言うと、高架鉄道にはあまり利点はありません。
地下鉄は 「地下を走る」 ため、地上の場所を取らないのが最大の利点ですが、それを地上に作ってしまうので、その利点がなくなっています。
地上に線路を作るなら普通の鉄道でも構いませんし、地下鉄と同じく駅に駐車場がないので、車からの乗り換えが出来ず、貨物列車も走れません。
「踏み切りが出来ない」 と言う利点もありますが・・・ これは地下鉄も同じですしね。
ただ、高架鉄道には 「見た目がカッコイイ」 という利点があります。
これは都市作りにおいて、とても重要ですね!! ですから、都市景観として利用するのがいいでしょう。
*現在、高架鉄道は利用量に応じて公害が発生します。
おそらくバグだと思われますが・・・ 利用時にはご注意下さい。
・モノレールについて
- ラッシュアワー(デラックス)による追加交通機関
- モノレールで移動
- 線路のキャパシティー(容量) 2000
- 地下鉄駅のキャパシティー(容量) 2000
- スピード 200Km
- 乗り込みにかかる時間 0.05
- 徒歩で乗って、徒歩で降りる
- 設置費用 線路1マス100$、 維持費 線路1000マス1000$
モノレールはラッシュアワーで登場した最速の交通機関です!
普通の鉄道よりも設置費用も維持費もかなり高いですが、さらに速いスピードで遠距離までシムを運んでくれるでしょう。
高架線路なので、道路に踏切りなども出来ません。
ただ、モノレール駅には駐車場がないので、乗り降りは徒歩になります。
車から乗り換えるために 「公営駐車場」 を併設しておくのをお勧めしますが、乗った後は徒歩になりますので、バスなどの他の交通手段との連携を考えて使いましょう。
まあ、この辺りは他の大量輸送機関にも言えることですね。 |
|
貨物列車は運用できませんが、人を運ぶ交通手段としてはもっとも速いので、うまく利用したい所です。
もちろん、「見た目がカッコイイ」 というのも大きなポイントですね。
*現在、モノレールは利用量に応じて公害が発生します。
おそらくバグだと思われますが・・・ 利用時にはご注意下さい。
・フェリーについて
- ラッシュアワー(デラックス)による追加交通機関
- フェリー(旅客フェリー)で水上を移動
- フェリー乗り場のキャパシティー(容量) 1000
- スピード 96Km
- 乗り込みにかかる時間 0.05
- 徒歩で乗って、徒歩で降りる
フェリーはラッシュアワーで初登場した海上の交通機関です!
車を運べるカーフェリーと通常のフェリーがあり、こちらは通常のフェリーです。
人しか運べないため、乗り込みと下船後の移動は徒歩になります。
しかし、フェリーによる海上移動は実はかなりのスピードで、高速道路の速さに匹敵します。
当然 混雑も公害もありませんので、海や大きな川があるマップなら、ぜひ使ってみたいものですね。 もちろん都市に彩りも添えてくれるでしょう。
土地造成で細い川を作り、「水路」 として交通網の一部を船に任せる都市も面白いかもしれません。
こちらの通常のフェリーは車が運べないので、カーフェリーと比べると活用性は低いです。
ただ、カーフェリーはカーフェリー乗り場、旅客フェリーは旅客フェリー乗り場にしか寄港できないため、これを利用して混雑を分散することもできるでしょう。 |
|
また、フェリーはマップ外への移動経路にもなります。
海がマップ外まで続いていれば、そのまま別マップとの行き来も可能ですので、マップ外への道路が混雑している時に、その解消方法の一つにもなるでしょう。
・カーフェリーについて
- ラッシュアワー(デラックス)による追加交通機関
- カーフェリーで水上を移動
- フェリー乗り場のキャパシティー(容量) 1000
- スピード 96Km
- 乗り込みにかかる時間 0.05
- 徒歩か車で乗って、徒歩か車で降りる
もう一つの水上輸送の船が、車も運べるカーフェリーです。
カーフェリーは車で乗り込み、車で降りてそのまま目的地に向かえるので、輸送機関としては非常に優れています。
フェリー自体の輸送性能や移動速度は、旅客フェリーと変わりません。
カーフェリーはカーフェリー乗り場、旅客フェリーは旅客フェリー乗り場にしか寄港できません。
フェリーの問題点は、乗り場の輸送容量が少ないことです。
鉄道の駅の半分ですので、大都市だとすぐに「効率」が下がるかもしれません。
乗り場の混雑が酷くなるほど、乗船(および下船)にかかる時間が増えますので、それは道路の混雑による速度低下と比べると影響の少ないものではありますが、一応覚えておきましょう。
もちろんフェリーがあれば、見た目も楽しくなりますね! |
|
・高速道路の利用
- 車、バス、輸送トラックが利用可能
- キャパシティー(容量) 4000
- 最高スピード 100Km (ただし渋滞によって減少)
- 1マスの移動にかかる時間 車・バス共に 0.01
- 設置費用 1マス600$、 維持費 1000マス1000$
ではいよいよ、高速道路について・・・
Tips & Tricks には高速道路は究極移動手段みたいな事が書かれています。
高速道路は車やバスで高速な移動が行える交通施設で、どんなに交通機関を整えても自動車通勤を行おうとする人は必ずいる事から、最終的に有効な手段とは言えるでしょう。
特に富裕層はあまりバスや鉄道を使用しないので、都市が裕福になるほど重要になってきます。
キャパシティー(容量)が非常に高いため、渋滞の心配もあまりありません。 |
|
が、高速道路は2マス分も必要な上に普通の道路との接続地点もいりますからかなり場所取りで、しかも建設費用はメチャメチャ高いです!
上級者向けの交通機関と言えますね。
ただ、どうしても利用したい場合は、後から作ろうとしてもあまりに場所を取るため難しいので、最初の段階で作ってしまうべきです。
初期資金と収入を大きく失うのでゲームはかなり辛くなりますが、最終的にはその方が高速道路を有効に使った都市を作る事が出来るはずです。
特に商業都市や巨大都市を考えている人の場合、高速道路による他のマップとの接続は商業の限界値を大きく引き伸ばすため重要になります。
ただし、このゲームはそれでなくても資金繰りの厳しいゲーム。
高速道路を最初から作るのは、くれぐれもゲームに慣れてからにしましょう。
なお、高速道路のランプを作る際には、アイコンを選択した後で 「TAB」 キーを押す事でランプのタイプを変更する事が出来ます。
・地上の高速道路の利用
- ラッシュアワー(デラックス)による追加交通機関
- 車、バス、輸送トラックが利用可能
- キャパシティー(容量) 4000
- 最高スピード 100Km (ただし渋滞によって減少)
- 1マスの移動にかかる時間 車・バス共に 0.01
- 設置費用 1マス200$、 維持費 線路1000マス1000$
ラッシュアワーでは、高速道路に新しいものが追加されました。
「地上の高速道路」です。
高架の高速道路よりも設置費用が安いのが特徴で、高架の 1/3 の出費ですみます!
それでいて輸送機関としての性能は変わらないので、こちらの方がかなりお徳と言えますね。
高架の高速道路との違いは、一般の道路と交差する際に、一般の道路が山型の橋の様になる事。(画像右上)
しかし一般の道路は、坂になっている部分でもちゃんと隣接した土地を発展させる事ができる(通勤が可能)なので、問題なく使っていくことが出来ます。
また、高架の高速道路と地上の高速道路は移行することも可能です。
(画像右下)
あと、これは高架の高速道路も同じなのですが、高速道路の終点から大通りに移行することもできます。 |
|
他の違いとしては、高架の線路やモノレールとぶつからない(逆に地上の線路や道路とぶつかる)、などがあります。
なお、高架の高速道路は大通りを交差させるとランプが作られますが、地上の高速道路は普通に大通りを交差させてもランプが作られません。 (ただの坂道になってしまいます)
地上の高速道路に大通りとの交差ランプを付けたい場合は、地上の高速道路の交差ランプを選択した後、TAB キーを押してランプのタイプを選択し、大通りをひく前に先にランプを設置してください。
もしくは、地上の高速道路の終点を大通りと繋げるようにしましょう。
*高架の高速道路と大通りの交差ランプを作ると、それが原因で処理に負荷がかかったり、
ゲームが不正終了してしまう問題が起こりやすくなると言う話があります。 ご注意下さい。
この症状は 「ラッシュアワー用パッチ」 で改善されているようですので未導入の方は こちら をご覧下さい。
・乗り換えの有効性 と 乗り込み時間
シムシティー4における交通問題解消の要がこの「乗り換え」です!!
このシステムを覚えているといないでは、シムシティー4の交通渋滞の緩和具合は大きく違うと言っても過言ではありません!
住人達は、目的地へのルート上に複数の交通手段がある場合、その複数の交通手段を乗り換えて移動する場合があります。
つまり、家から工場に行きたい人がいたとして、間にバスと鉄道の両方がある場合、家を出てバス停からバスに乗り、駅の近くのバス停で降りて電車に乗り、工場の近くの駅で降りてそこから歩いて工場に行く、と言う事が出来るのです。
家>バス>電車>バス>目的地 という複雑な乗り換えもちゃんとやってくれます。
(この乗り換えのシステムの実験をやってみました。)
(実験過程や結果について見てみたい方は下記のページをご覧下さい)
( 乗り換え実験ページ )
(ラッシュアワーやデラックスなら、ルート調査ツールで、乗り換え経路も一目で解りますね)
つまり、乗り換えを行わせるために、駅の側にバス停を置く事は必須と言えます。
そして、住宅地区の駅と商工業地区の駅が電車で結ばれており、双方の地区にバス亭がうまく配分されていれば・・・
住人はバスと電車を乗り継いで短時間で目的地に行き来でき、住居の幸福度がアップし、交通渋滞も緩和されるだけでなく、バスと電車の双方の利用率も上昇し、交通機関からの収入も増える訳です!
そのためにも、効果的なバス網の配置と、乗り換えの中心点となる駅の設置が重要になります。
ただし、バスや電車から降りた人は、そこから目的地までは徒歩となります。
バスはバス停までの移動も徒歩です。
この徒歩の時間が長いと結果的に車で行く方が早くなる事もあり得ますので、歩かせないようにする交通機関の配置も大事ですね。
移動の中心を考えて、それを利用できるように交通網を整えれば、都市はさらに発展しやすくなるでしょう!
なお、各交通機関に乗る時にはそれを行うための若干の時間的ロスが生じます。
それはバスの場合は 0.2、鉄道と地下鉄の場合は 0.05 です。
あまり頻繁に乗り換えを行うようにするとそのロスがかさむため、やや時間がかかる事になります。
また、乗り込みの時間は「公共交通機関」に投資している資金が少ないと増加していき、資金が 0% だと乗り込みにかかる時間は 2倍 となります。
さらに、駅やバス停が混雑していてその効率が低下すると、その割合によっても乗り込み時間は増加します。
各所の駅やバス停が混雑している場合、乗り換えが多いとそのたびに時間がかさむので注意しましょう。
・駐車場の利用
- ラッシュアワー(デラックス)による追加交通機関
- 徒歩、車が利用可能
- キャパシティー(容量) 1000
- 乗り変えにかかる時間 0.2
- 車をそこで駐車して、徒歩移動に移行できる。
ラッシュアワーでは、直接的な移動手段ではありませんが、交通に関わる施設が2つ追加されました。
そのうちの1つがこの公営駐車場です。
これは車で移動してきたシムを、徒歩の移動に変換するもので、これによって徒歩でしか利用できない施設、例えば 地下鉄駅 や モノレール駅 などの近くに車で移動して来れるようになります。
一般の住宅・商業・工業の施設など、シムシティー4に登場するほとんどの建物には車で移動できるので、利用する場所は限られていますが、例えばモノレールなどには必須の施設とも言えるでしょう。
ただし、乗り換えに若干の時間がかかります。 |
|
なお、シムは駐車場に車を止めると、そこから徒歩移動になりますが、その後に別の駐車場に行ってもそこで車に乗ることは出来ません。
ただし、車を止めた駐車場に戻ってくれば、そこから自分の車に乗って移動できます。
例えば、あるシムが朝に仕事先に行くのに、A の駐車場に車を止めて、徒歩で AA の駅で地下鉄に乗って、BB の駅に行ったとします。
そして、BB の駅の前に B という駐車場があっても、そこで車には乗れません。
このシムの車は A の駐車場にありますからね。 B の駐車場で別の車に乗ったりはできません。
しかし、夕方になって仕事先から帰るとき、モノレールで AA の駅まで戻って来て、A の駐車場まで徒歩で行けば、そこに止めてある車で自宅まで移動できる訳です。
これはつまり、AA の駅周辺に住宅地しかなく、逆に BB の駅周辺には勤務地しかないような場合、AA の駅近くには駐車場が必須で、BB の駅周辺には駐車場は必要ない事にもなります。
・料金所について
- ラッシュアワー(デラックス)による追加交通機関
- 車、輸送トラックが利用可能
- その場所の道路のキャパシティー(容量)を 60% に減少させる
- 通過にかかる時間 0.2 (混雑によって増加)
- 通過する車から料金を徴収できる
ラッシュアワーで追加された面白い施設の一つ、それがこの「料金所」です!
これはそこを通過する車から料金を徴収できると言うもので、要するにその道路の混雑具合に応じて収入が増えるわけですね。
その収入は結構大きく、都市の財政の大きな助けになるでしょう!
シムシティー4は資金繰りが重要なゲームですから、資金源となる料金所をうまく使えば、都市開発はより行いやすくなります。
料金所は道路、大通り、高速道路などに設置可能です。
ただし注意として、料金所を作った場所に横から車を乗り入れることは出来ないので、料金所に隣接して住宅や商業の建物などがあると、その場所は「道路がない」の状態となります。 |
|
料金所は収入を大きく増やしてくれますが、しかし交通の面から見るとマイナスの施設です。
まず、その場所の道路の交通容量が 60% に減少します。
例えば、交通容量が 1000 の普通の道路に料金所があると、その部分の交通容量は 600 になります。
これはつまり、その場所が混雑しやすくなり、すでに混雑しているならますます酷くなる事を意味します。
さらに、料金所を通過する場合には 0.2 時間のタイムロスが発生します。
これは駅やバス停などの「乗り換え時間」と同じように計算されており、つまり料金所の混雑がひどいほど、さらにタイムロスは延びる事になります。
しかし、料金所は利用料に応じて収入が増えるので、混雑していない場所に作っても意味がありません・・・
ですが混雑しているところに作ると、収入と一緒に混雑もますます大きくなります・・・
難しいところですが、でもうまく使えば、ゲームが楽になるのも確かですね。
でも、収入に余裕が出来たら、最終的には料金所はない方が良いという事も覚えて置いてください。
|