A列車で行こう 運行形式の基本・攻略

A7
A列車で行こう」 シリーズ(4以降)は、列車を使って都市の発展を促すため、どのように線路を配置し、電車を運行させるかがゲームの一番のポイントとなります。

このページでは、その運行形式の基本を説明しています。

もちろん、線路は自由に敷いて構いませんし、地形や建物の都合で常に思い通りの路線が作れるとは限りませんが、基本的なことを押さえておけば、色々と応用が利くはずです。
黒字路線や利用数の多い路線を拡張する事は、収入と都市発展の双方で、開発の助けとなることでしょう!

【 ご注意 】
このページでは Flash によるアニメーション画像を多用しています。
決してサイズの大きな Flash ではありませんが、Flash が表示できない環境では見る事ができません。
Flash プレイヤーは こちら のページからインストールが可能です。

アニメーション画像は ボタンで再生 ボタンで停止します。

●基本の形式 【 単線 】
ごく普通に、1本の線路と1つのホームに、1つの列車を走らせる運行形式が 「単線」 です。
まあ、あえて説明する必要もない形式ですね。 ^^;

1つの線路に1つの列車ですから、当然どのように走らせてもぶつかったり渋滞したりなどの問題は起きません。
その代わり、1つの線路と1つのホームに、列車を1つしか運用しないのですから、効率は良くありません。
でも、これが運行の基本とは言えますね。

●基本の形式 【 複線 】
平行に2つの線路を引き、ホームを拡張して、単線を2つ重ねた運行形式が 「複線」 です。
まあ、単に単線を増やしただけなので、あえて説明するほどのものでもありませんが・・・
もちろん輸送量は2倍になりますから、そのぶん収入や発展力はアップします。
赤字路線だと赤字も2倍ですけどね・・・ ^^;
駅のホームは A7 では5つまで増やせますから、増やした分だけ列車も運行させる事が出来ます。
複線は簡単に運行列車の数を増やせる方法ですが、線路や駅のホームで多くの土地を占有してしまうため、街の建物が建つ土地はその分減ってしまいます。
基本的で使いやすい運行形式ですが、出来れば列車の数は他の方法で増やしたいところでしょう。

●単線と複線の合成形 【 すれ違い線 】
単線の中心部分だけを複線にして、そこで2つの列車がすれ違うようにさせる運行形式が 「すれ違い線」 です。
1組のホームと、ほとんど1本の線路しか使いませんが、2つの列車を同時に運用できる形式で、ゲームの前半に特に有用となる運行方法です。
2つの列車は同じ速度のものにして、それぞれが同時に駅から出発するようにダイヤを組まなくてはなりません。
「A列車で行こう」 では、朝の通勤時や夕方の帰宅時間など、混雑する時間帯が決められているので、それに合わせて出発時間を設定しましょう。
列車の車両数が多くなり、全長が長くなった場合、それに合わせてすれ違う部分も長くしないと、すれ違い時にぶつかってしまう可能性があります。
後々のことを考える場合は、すれ違う部分を少し長めにした方が運用しやすくなるでしょう。

●時間差による運行形式 【 追いかけ線 】
複数のホームに停車している列車を、1本の線路で運用する方法がこの 「追いかけ線」 です。
各列車の出発時間をずらして、時間差で駅を出発して目的地に向かいます。
この方法を使えば、1つの路線にいくつでも列車を走らせる事が出来るでしょう。
もちろん、それぞれの列車は同じ速度にするか、先に出発する列車を速くしなければなりません。
出発時間を調整し、路線やホームを複数の列車で使用することは、「A列車で行こう」 の基本的な攻略法です。
ただ 「追いかけ線」 はゲームの中盤以降に利用する方法で、ゲームの序盤やそれほど多くの路線を通す予定のない駅は、こちらよりも 「すれ違い線」 の方を使った方がいいでしょう。
なぜなら、「追いかけ線」 は駅のホームを複数使ってしまいますが、駅のホームは別の路線を作る時のために必要ですし、また駅の近くの最も立地条件のよい土地を、ホームで埋めてしまう事になるからです。
「すれ違い線」 だと(普通は)2つしか列車を運行できませんが、ホームは1つですみます。
逆にゲームの中盤以降になると、都市の建物が増えることによって、思い通りに線路を敷く事が難しくなってきます。 すでに建っている建物の上に線路を敷くのは、買収費用がバカになりません。
そのため、すでにある路線をいかに活用するかが重要になります。
この時は、この 「追いかけ線」 のような形式で、1つの路線に多数の列車を通した方が良くなります。
状況に合わせて、運行形式や、路線の敷き方を決めましょう。

●理想形 【 環状線 】
路線と駅が円形状に配置されており、列車がそこをぐるぐると回る山手線のような運行形式・・・ それが 「環状線」 です。
1つの路線と1つのホームに、常に多数の列車を次々と送り込めるこの形式は最も理想的な形です。
最終的に、全ての駅と路線をこの環状線に近づけていく事が、「A列車で行こう」 の最も効率的な運営となります。

円状とまでは行かなくても、一筆書きで全ての駅を巡る事が出来たなら、それがベストの路線と言えます。
ある程度都市が発展してきたら、この形式を目指しましょう。

●特殊な環状線の形式 【 スイッチバック線 】
「すれ違い線」 を組み合わせたような形状で、列車がそれぞれの駅で折り返し運転をし、中心部ですれ違って、結果的にそれぞれの駅を一筆書きで通過していく形状が 「スイッチバック線」 です。
運行形式は 「環状線」 が理想ですが、建物や都市の形状、地形などの影響で、いつも思い通りに線路や駅を作れるとは限りません。
その時は、一部を折り返しにしたこの 「スイッチバック」 の形式を応用しましょう。
画像では中心部が△になっていますが、路線が4つなら中心部を□、6つなら六角形にすることで、様々な形を作る事が出来ます。
都市全体の路線を 「*」 のようにして、列車が中央に集まっては散開していく形式にするのもカッコイイかもしれませんね!
ただし、この 「スイッチバック線」 には弱点があります。 「収益が少なくなる」 という点です。
「A列車で行こう(4以降)」では、運賃(運行収入)は2つの駅の直線距離で割り出されます。
つまり、スイッチバック線はやや迂回しながら目的地に向かうため、直線距離で向かうよりも運行経費が余分にかかり、そのぶん利益が減ってしまうのです。
ですので、やはり理想は環状線、それが出来ない場所はスイッチバック、が基本となりますね。
大きなスイッチバック線を構築した場合は、中央部に駅を配置してそこを経由させることで、この弱点を解消する事が出来ます。

もちろん、実際の路線は都市が大きくなるにつれて複雑化していくでしょう。
ですが、基本をしっかり抑えていけば、あとは応用しながら路線を増やしていく事が出来るはずですし、貨物列車の運用もやりやすくなるでしょう。
大量輸送を効率よく行うのが、A列車 シリーズの基本的な攻略法です。
これがしっかり出来るようになれば、都市はおのずと発展していくでしょう!
A7

BACK