A列車で行こう8 基本攻略(運営の基礎)
A-Train8A列車で行こう8(A8)」 は、鉄道を使った「都市開発&鉄道会社運営シミュレーション」ゲームですが・・・
都市開発シミュレーションゲームの定番「シムシティ」シリーズとはかなりゲームシステムが異なる上に、説明書にもあまり詳しくゲームの進め方が書いていません。
チュートリアルなどの説明モードもないので、「何やっていいのかわからない!」 という方もかなり多いと思います。

そこで、ここでは序盤の基本となるプレイの進め方を順を追って解説いたします。
乗客を増やすためのテクニックや、収支を黒字にするための実践的な攻略も交えて説明を行いますので、A8 を始めてプレイされる方や、A8 をやってみたいと思われている方は、ぜひ参考にしてみて下さい。



まず・・・ プレイ開始時にマップを選びますが、1番目(ナンバー00)のマップである 「山から海へ」 や、2番目(ナンバー01)の 「未開土地の展望」 は初めての人でも都市を発展させる事が出来るように、最初からある程度 町が発展していて、路線や電車もすでにいくつかそろっています。

でもこれでは、最初から色々とありすぎて、初心者の方には良くわからないと思います。
何が必要で、どの施設がどういう役割なのかが解かり辛く、順を追って説明するにも不都合です。

そこでこのページでは、ナンバー05 「山脈を越えて」 のマップで、ゲームの解説を行います。

   

このマップは初期資金が少なく、町も発展していません。 序盤は赤字が続くため、難度も最高の★★★です。
しかし余計なものが少なくシンプルな分、初心者でも状況を把握しやすいでしょう。

このページでは、収支を黒字にし、町を発展させ、さらに乗客や売り上げを増やす方法を説明していきます。

さて、このマップでゲームを開始したら、まずは「経営情報」を開いてみてください。

画面上部のメニューから「Report」を選び、経営情報を選択します。
様々な情報が表示されますが、ここではまず「鉄道利益」に注目してください。
しばらくそのまま時間を進めると解りますが・・・
いきなり大赤字です。 ピンチです!
資金がなくなるとゲームオーバーなので、これを何とかしないといけません!!


町を眺めていると解りますが、ゲーム開始直後は電車が24時間走りまくっています。
しかし真夜中に列車を発車させても、実際には乗客なんて乗りません。 赤字が増える一方です。
最初はこの点の改善から行っていきましょう。

まずはとりあえず、時間を止めて、走っている列車を撤去してしまいましょう。
時間を止めるのは、画面下部にある時計をクリックすれば OK です。
時計の上にあるバーを左右に動かすと、時間が流れるスピードも調整できます。
列車は画面上部にある「Train」のアイコンをクリックし、リストの列車を選択してから下の方にある「列車を撤去する」を選ぶと、即座に撤去されます。

リストの最下部には貨物列車がありますが、これはそのままにしておいてください。
貨物列車は「資材」を運ぶもので、資材は町の発展に必ず必要となるものです。 詳しくは後述します。


さて、夜中に列車を発車させても乗る人はほとんどいないとすでに説明しましたが・・・
では、いつなら乗客は乗るのでしょうか?

下の表を見て下さい。
これは「住宅1」を駅の横に10件建てて、平日の各時間に電車が発車した時の乗客数の分布表です。


この表を見て解る通り、住宅は朝の7時〜8時の時間帯に、乗客数のピークを迎えることが解ります。
そして、夜20時〜深夜4時の間は、乗客は一切いません。 0人です。

では、電車はすべて朝の7時〜8時に出発すればいいのでしょうか・・・? 実は、そういう事もありません。
下の表は、オフィスである「雑居ビル1」を10件建てて、同様に平日の乗客数の分布を調べたものです。


まったく違う表になっていますね。 朝の乗客はほとんどいません。
しかし、夜18時ごろから急に乗客数が増え始め、夜22時にピークを迎えています。

このように「A列車で行こう8」では、建物ごとに時間あたりの乗客数に違いがあります。
コンビニのように24時間利用者がいるお店もあれば、レジャー施設のように休日の利用者が特に多い施設もあります。
しかし、建築物の中でもっとも多いのは、住宅とオフィスです。
よって列車の始発時間は、朝のラッシュ時間である7時〜8時と、夜のラッシュ時間である21時〜23時に設定するのが、もっとも乗客数が多いことになりますね。

「A列車で行こう」 は、列車が駅に到着し、そこで人が降りる事によって、その駅の周辺に「発展効果」が生まれます。
つまり、多くの人を運べば運ぶほど、町は発展する訳です!
町の発展のためにも、ピーク時間に多くの人を乗せて運ぶことが重要な訳ですね。
そして乗客数が多いほど売り上げも上がります。 町が発展していけば、乗客と売り上げはさらに増していくでしょう。

また、列車には「運行経費」がかかります。 走っているだけで常に資金を消費します。
ピーク時に発車時刻を絞ることで、運行経費も節約することが出来る訳です。
乗客分布表を見ても、夜中に発車した電車がいかに時間と資金のムダかが解ります。

ではさっそく、列車の始発時間を調整して運行を再開することにしましょう!

今回は南側(最初に向いている方向の左側)の駅のホームに列車を配置することにします。
(方角は画面右上の「N」ボタンを押すと、北が上になります)
ホームは2つありますが、今回はカーブの内側になるホームに列車を置きます。

画面は右クリックしながらマウスを動かすことで、向きを変えることが出来ます。
ホイールでズームイン/ズームアウト、マウスの左ボタンをドラッグすることで画面をスクロールさせることが出来ます。

列車は「Train」のアイコンをクリックし、任意の列車を選んで線路上をクリックすればその場所に配置できます。

列車をホームに配置したら、列車一覧表の画面を閉じてから、駅をクリックしてください。

すると右のようなダイヤ設定の画面が表示されます。
ここは説明文が細かく付いているので、そんなに難しくありません。
まずは左の列車の一覧からダイヤ設定をしたい列車を選びます。

今回は、動作モードを「発車時刻」に設定しましょう。
そして始発時間を、朝のピーク時である 7:00 に設定します。
他は今回、特に変更しなくても構いません。

設定が終わったら「決定」をクリック。
これでこの電車は、この駅を朝7時に発車するようになりました。

もう一方の駅(西側の駅)ですが・・・
夜のピーク時である 22:00 に設定したいところなのですが、実際にやってみると解りますが、22:00 始発にすると、翌日の朝7時までに南側の駅に列車が帰って来れません。
これだと次の日、丸々1日列車が運休してしまうので、今回は 21:00 に発車する事にします。

さて、これでしばらく列車を走らせてみましょう!
Train」 の画面を表示しておけば、運行中の乗客数も確認できます。
また、画面右上にある丸い標準アイコン()をクリックすると、指定の列車を自動追尾できるモードになります。
列車選択後、画面右下にある ボタンで上空から追尾、 ボタンで列車内から見た画像になります。

追尾しておくと何時に列車が出発し、何時に到着するかを判断しやすくなります。
多用する表示方法ですので、よく覚えておきましょう。

なお、画面左上の「」のボタンを押すと、「ダイヤ設定ウィザードモード」に入ります。
これは列車を追尾した状態で、実際に運行させながらダイヤを組んでいけるモードで、次の駅にいつ到着するかを見ながら設定できるので、「思っていた時間に列車が間に合わない」という時にとても便利です。

でも、普通に駅をクリックしてダイヤ設定する方が操作の融通が利くので、基本となるダイヤ設定の仕方をまず覚えてから活用するのをオススメします。

列車を配置して運行を開始したら、しばらく時間を進めてみてください。
Report」を表示すれば、利益が上がっているのを確認できるはずです。

右の画像は、このマップで実際にダイヤを調整してからの鉄道利益の変動を表示したものです。
調整後は赤字が減っているのが解りますね!
これでもまだ黒字になっていないのは、赤字を計上し続ける貨物列車が走り続けているためです。 客車のみで考えると黒字です。
でも、貨物列車による資材運搬がなければ町は発展しません・・・

では、さらに利益を出し、黒字に転換するにはどうすればいいのでしょうか?

方法は色々ありますが、一番簡単な方法は、黒字の旅客車を増やすこと。
さらに、路線の効率化や、施設の建築による乗客数の増加なども考えられます。

まずは路線にムダがあるので、これを敷き直しましょう。
貨物列車の路線(カーブの外側の路線)は、右のように直角に近い形で曲がるようになっています。
でも、本当はカーブの内側の路線のように、ナナメに最短距離を走った方が、到着が速くなり経費も軽減できます。
よって、この部分の線路を削って、ナナメに敷き直します。
上部メニューから「Rail)」を選び、「撤去モード」にして、いらない部分の線路を1マスずつ消していきましょう。
(1マスずつ消すのが面倒だ! という人は、オプションの「範囲選択」で、「撤去範囲選択を有効にする」にチェックを入れましょう。 これで指定範囲をまとめて消す事が可能です)

いらない線路を消したら、「敷設モード」に変えて線路を敷いていきます。
線路は直角には曲がらないので、慣れないと少し操作が難しいかも知れません。 うまく指定できないときは、少しずつ敷いてみたり、逆側からやってみたりして下さい。

また、線路の絵の右にあるメーターは、高さを表しています。
ここが変わっていると高架線路が作られてしまいます。
何かの拍子(山などにカーソルが合った時など)にここが変わってしまう事があるので、その時は地表に戻してください。 メーターの下から3番目が地表です。

今回は、右のように敷設し直しました。
これで外側の路線は、前よりも移動距離が短くなりましたね。
移動距離が短いことは、到着時間の短縮化、運行費用の軽減など、多くの利益をもたらします。
乗客の運賃も駅と駅の直線距離で計算されるので、出来るだけ最短ルートを走った方が、お得になります。

出来るだけ回り道しないように線路は敷くようにしましょう。

では次は、旅客者を増やして利益をさらに増やしましょう!
でも、「列車を増やす場合、路線がもう1本いるのでは?」と思う方もいると思います。
確かに、駅のホームを増やして線路も新たに敷き、路線をもう1本増やすのが一番ラクな方法なのですが・・・

それだと費用がかかりますし、ホームを増やすには駅の近くの建物を壊さないといけません。
今回は今の路線をそのまま活用し、ダイヤ設定を駆使してもう1本列車を走らせる方法を使います。

まずは「Train」のボタンを押して列車を買いましょう。
ここで注意すべきは、列車のスピードです。 最初にある列車と速度を合わせないと、ぶつかってしまう恐れがあります。
このマップで最初に持っている旅客車(113系)は 70km なので、巡航速度が 70km のものを選びましょう。

車両編成を増やすと、より多くの乗客が乗れるようになります。
しかし、このマップの駅のホーム(駅のサイズがショートのホーム)は、5両編成までの列車しか停まれません!
また、車両編成数が多いほど、運行経費も高くなります。
最初の列車が5両編成なので、今回は車両が「5」のままで購入しましょう。

なお、乗客は「定員数×最大乗車率」の分だけ乗れます。
基本的に通勤列車ほど最大乗車率が高く、急行列車や特急列車になるほど最大乗車率は減っていきます。
また、運行経費は各列車ごとに設定されているのですが、全般的にスピードが速いほど運行経費も高く付きます。

列車を買ったら、線路に「ポイント」を設置しましょう。
メニューから「Rail)」を選び、「敷設モード」にして、駅の近くの線路をクリックします。
駅に近すぎると後でホームに列車が配置できなくなるので、少し離れた場所を指定してください。
そしてそのままカーソルを動かさずに何度もクリックしていると、様々なタイプのポイント(分岐点)が表示されます。
今回は「シングルクロス」というポイントが出るまでクリックし続けてください。

シングルクロスが表示されたら、少しカーソルをズラしてクリックします。
するとその場所に指定のポイントが設置されます。
これで列車は、この場所で線路を移動することが出来るようになりました。
もう一方の駅の前にも、同様の方法でシングルクロスを設置してください。

双方にシングルクロスを設置したら、Rail の画面を閉じて、設置したポイントをクリックします。
すると、そのポイントでどの列車がどの方向に動くかを指定する画面が表示されます。
一方の列車はそのまま直進し(設定の変更なし)、もう一方の列車は全てのポイントで線路を変更する設定(分岐)にしてください。
シングルクロスの場合、1つのポイントに分岐点が2ヶ所あります。 両方とも変更するのを忘れずに。

ポイントの設定をしたら、一旦 貨物列車は撤去して下さい。
貨物列車は列車リストの最下部にあるはずです。

その後、同じの駅の2つのホームに、それぞれ旅客車を配置します。
配置したら「Train」の画面を閉じて、駅をクリックしダイヤを設定します。
今回は発車時刻を朝7時発、もう一方は朝8時発にしましょう。
これで2つの列車は、1時間差で発車するようになりました!


さらにもう一方の駅のダイヤ設定で、一方の列車を 20時発、もう一方の列車を 21 時発にします。
本当は、夜のピーク時間は 22 時なのですが・・・ 22 時発車にすると到着が若干間に合わないので、今回は 20時・21時 にします。

さて、これで列車を運行させてみてください!
最初に1つ目の列車が発車した後、少し遅れて2つ目の列車が発車し、2つ目の列車はポイントで線路を変更、最初に出発した列車の後を追いかける形になって、2つの列車が1本の線路で運行をする様子が見られるはずです!

でもこれだと貨物列車が走っていないので、資材が運ばれず、町が発展しませんね…
そこで、走っている客車とすれ違う形で貨物列車を運行させることにしましょう。

方法は簡単です。
旅客車が駅に停車している時に時間を止め、旅客車が停まっている方とは反対側の駅に、貨物列車を配置してください。
配置するホームは、旅客車が使用していない方の線路にします。

配置したら、ダイヤ設定を行います。
旅客車が一方の駅を朝7時に発車するなら、貨物列車も反対側の駅を朝7時頃に出発。
旅客車が一方の駅を夜20時に発車するなら、貨物列車も反対側の駅を夜の20時前後に出発させてください。

最初から持っている貨物列車はスピードがやや遅いので、少し早めに出発した方がいいかも知れません。
乗客が乗らないためピーク時間を気にする必要はないので、タイミングの良い時間を発車時間にしましょう。

この設定で列車を運行した状態が・・・ 右の映像です。

一方の駅を朝に出発、後から出発した列車はポイントで線路を変えて先に出発した列車の後を追いかけます。
途中で貨物列車とすれ違い、もう一方の駅へ。

今度は夜に出発し、後発の列車は再び線路を変更します。
再度 貨物列車とすれ違いますが、今度の貨物列車は資材を積んでいますね。
最後に再び元の駅に戻り、後は繰り返しです。

うまく運行が出来ない方は、映像を参考にしてみて下さい。
始発時間の設定がカギになります。
このようにダイヤ設定を駆使すれば、最小限の路線で最大限の列車を走らせることが可能です。
それはもちろん、町の発展と利益の拡大に繋がりますね!


さて、列車の運行はこれで良いとして・・・

どうせですから、もう少し乗客を増やす工夫をしましょう。
子会社(建築物)を駅の周辺に設置し、乗客をさらに増やします。
マップ上部のメニューから「Constraction」を選ぶと、建築物の建設・撤去のメニューが表示されます。
建築物には色々な種類があり、住宅やオフィス、高層ビルから商店まで様々です。
これらは「子会社」として利益や損益を計上しますが、公園や神社などの公共施設、一般の住宅などは、設置しても子会社ではなく一般の建物となります。

前述したように、住宅は朝7時〜8時、オフィスは夜22時前後がピークです。
と言うことは今回の場合、朝に始発する駅の周辺にはマンションなどを建て、夜に始発する駅の周辺にはオフィスなどを建てた方が、乗客数を見込めることになりますね。
このように、駅のダイヤに合わせて建築物を建てることで、効率的に乗客を増やすことが出来ます。
もちろん、自分の好みの建物を建てて、町の景観を彩ることも出来ますね!

ただ、建築物を設置するには資材が必要になります。
貨物列車を運行していれば、資材は足りているとは思いますが・・・
資材は自分だけが使うものではありません。
町の人も(駅の発展効果に応じて)資材を使って建物を建てていきます。
よって、町の発展期には「資材が足りない!」という事も良くありますのでご注意を。


子会社の損益ですが、これはその周囲がどれだけ発展しているかで計算されています。
つまり、周囲にたくさん住宅やビルが立っていれば利益が上がるのですが、過疎地に子会社を作っても赤字続きになります。
ただ、過疎地の方が土地代が安いので、建築の際にかかる費用は安くなります。

発展している町に施設を建てようとすると、もの凄い土地代を取られたりするので、未発展の内に子会社を建ててしまい、その周囲の発展を待つというのも1つの手ですね。
初期の内の赤字は乗客数の増加で穴埋めする・・・ という事にして、発展目的のために施設を建てるのも有効です。

なお、子会社の中でオススメなのは・・・ 「デパート」です。
安定した収益が見込める上に、曜日に関わらず駅の乗客数が多く、周囲が発展した後の利益も凄いです!!
駅前にはデパート・・・ これが利益を出す1つのポイントでしょうか。

ただ、デパートにも弱点があります。 デパートの営業時間は 10:00 〜 21:00。
ピーク時間は 12:00 〜 13:00 です。

見事に住宅やオフィスのピーク時間から外れてるんですね・・・
営業時間外の時刻の列車の乗客増加数は、0。

やはり万能ではない訳で、この辺りの調整も1つのポイントでしょうか。


では最後に、町の発展に必要な「資材」の活用方法について説明しましょう。
「A列車で行こう」 では、建物が建つには必ず「資材」が必要となります。
(工場や駅の設置のみ資材は要りません)

資材は工場で生産され、貨物列車によって運ばれます。
「A列車で行こう8」では、資材は必ず工場から運び出されていないと使用できません。
また、A8の工場は全て「自社工場」となっています。 売却は出来ません。
(撤去は出来ます)

資材は駅か操車場(貨物列車専用の駅)で積み降ろし出来ますが、降ろすには「資材置場」がなければなりません!
資材置き場は「Station」のウィンドウ内にある「資材置場」のボタンをクリックすれば設置できます。
Constraction」ではないので注意して下さい。
サイズには3種類あり、資材を降ろす駅の近くであれば、どこに設置しても構いません。
(あまり遠すぎると荷下ろし出来なくなるのでご注意を)

なお、貨物列車は工場の資材と資材置場の資材、両方とも積み込めますが、工場の資材が優先されます。


資材置場は発展の邪魔にならないよう、地下に設置する事も出来ます!
画面右上の「」ボタンを押すと、高さ別に画面を表示できるハイカットモードになります。
地表は下から3マス目、地下1階は下から2マス目です。
地下1階に資材置場を設置すれば、資材は全ての階層で使用できます。

地下には目印がないので任意の場所に資材置場を置くのは難しいのですが、高さの調整はテンキーの「-」と「+」でも可能です。
まず地上で任意の場所にカーソルを合わせ、テンキーの「-」を押して地下に移動し、そこから1マス下にカーソルを動かせば、そこが地上の任意の場所の真下になります。
これは実際にやってみて確認した方がよく解ると思います。
ただし、山の下の地下には設置できないので注意して下さい。

「A列車で行こう8」では、高層ビルの下に「基礎(土台)」が作られなくなっています。
よって、基本的に地下のどこに資材置場を作っても(地下鉄以外の)邪魔にはなりません。
邪魔になっても自由に撤去できるので、場所は適当でも構わないでしょう。
資材はかなり広い範囲で使われますので、1ヶ所で周囲一帯をカバーできるはずです。

なお、今回のマップでは使いづらいのですが・・・
資材はマップ外に空の貨物列車を走らせて、マップ外の工場から持ってくる事も出来ます。

このようなマップの外への線路は「引き込み線」と呼ばれていて、「A列車で行こう8」では引き込み線を自由に設置する事が出来るようになりました。
方法は簡単で、単にマップの外に向かって線路を作るだけです。
ただし、マップの外から資材を持ってくると、別の工場から「購入」したことになり、費用がかかります!
自社工場から資材を積んだ場合、それは工場の「売り上げ」となるので、工場から運び出した方がお得です。

引き込み線を資材の運搬に使う場合、資材を持ってくるのではなく、逆に持ち出す事に使った方がいいでしょう。
この場合、積んでいる資材をマップ外で「売却」した事になるので、利益が出ます。
(A8では資材の売却利益を表示などで確認することが出来ませんが、ちゃんと資金は増えています)

工場は操業している間中、常に経費がかかっていますが、資材が運び出されると売り上げが増えます。
町の発展が停滞すると資材があまってきて、そのうち工場から資材が運び出されなくなる場合があります。
この時でも引き込み線があれば、それを利用して資材の売却が出来るので、赤字を出さずに済みますね。

また、引き込み線に旅客車を走らせれば、マップ外から乗客を乗せて帰ってきます。
町がまったく発展していない時は、これを利用して駅の発展力を伸ばすことも可能です。



以上が、「A列車で行こう8」の基本攻略・運営の基礎です。

鉄道会社の運営シミュレーションゲームであるため、町が発展しても利益が上がるとは限らないのが、このゲームの難しいところです。
しかし、より効率的な列車の運行スタイルを考え、そして町の中を設定したダイヤ通りに、複数の列車が有機的に運行されている姿を眺めるのは、他の都市開発ゲームにはない楽しさがあります。

ぜひより良い列車運行と、そして都市開発を行って下さいね!


■ A列車で行こう8 : 鉄道を使った都市開発SLG「A列車で行こう」シリーズの最新作です。

BACK