※当サイトは設置しているサーバーの閉鎖により移転いたします。
(http://homepage2.nifty.com/kamurai/ → http://pcsyosinsya.com/
2016年9月末日より、現在の URL ではアクセスできなくなります。
「お気に入り」への追加は http://pcsyosinsya.com/ でお願いいたします。

○ (2009年 春〜秋モデル) 実機レビュー&パソコン/パーツ比較検証
   Core 2 Quad / Core i7 / GeForce GT/GTS/GTX 性能比較
  (比較機:HP Pavilion e9000jp シリーズ)

PC比較検証日本HP(ヒューレット・パッカード)さんから、
2009年の秋モデルとなるデスクトップパソコン「HP Pavilion e9190jp」の実機の貸し出しをして頂きました。
これは各パーツを高性能/高価格なもので固めた、2009年秋の日本 HP さんの最上位モデルにあたります。

また、以前に「HP Pavilion e9160jp」の実機貸し出しもして頂いており、レビュー記事も公開しています。
この「HP e9000 シリーズ」はケースは同じもので、使われているパーツが異なるのみです。
他に、秋モデルのスリム型パソコン「HP s5150jp」や、他の最新構成のPC、春モデルのパソコンも試用しています。

そこで今回は今季のレビュー記事のまとめとして、2009年春〜秋のパソコンやパーツの性能比較を、実際の検証結果などを交えながら行いたいと思います。
それぞれのパソコンのパーツがどのぐらいの性能を持つのか、どういった特徴を持つのか、コストパフォーマンスが良いのはどれなのか、そういった点を知る参考になればと思います。

最近はパソコンを注文する際にパーツが選べるようになっており、どのパーツを選ぶかで、性能や値段はぜんぜん変わってきます。
パーツを選ぶ際の目安や注意点、実際の構成例などもあげていますので参考にして下さい。

※2010年度末の「レビュー記事まとめページ」も完成しました。 最新の情報については こちら をご覧下さい。


HP Directplus オンラインストア


HP Pavilion e9190jpまず、今回お借りした「HP Pavilion e9190jp」について少し説明します。
HP さんのパソコン「Pavilion の e9000 シリーズ」には 9160、9180、9190 の3種類が用意されており、それぞれ 安価・中間・高価格 のモデルです。
「e9190jp」はその中で一番高価なモデルであり、そのぶん高性能なパーツが使用されています。

今回お借りしたモデルには CPU に現行の最上位モデル Core i7 975 EE (エクストリーム・エディション)が使われていました。
単品で 10 万円以上するという、現在最強の CPU です!!
しかしこんな高い CPU を選ぶ人は少ないと思いますので、実際の購入時にはもっと下位のものを選択する人が多いと思います。

メモリは今の主流にして新型の DDR3 メモリですが、お借りしたモデルにはなんと 12GB 搭載されていました。
(よって Windows は 64bit 版です。 32bit 版だと 4GB までしか使えません。 詳しくは こちら を)

グラフィックGeForce GTS 250 です。
現在の(GeForce シリーズの)最上位のビデオカードは GeForce GTX というシリーズですが、これはサイズが大きくて、大型の本体でなければ使用できません。
HP さんの e9000 シリーズは「ミニタワー」と呼ばれるやや小型の本体で、GeForce GTX は中に入らないので、このサイズで使えるもっとも性能の高いもの(GeForce GTS シリーズ)が使用されているようです。

HDD は 1.5TB (1500GB) が搭載されていました。
また、テレビも見れる地デジカードも搭載されたモデルです。
この構成だと、お値段は 25 万円クラスになります・・・ まさに高価格モデルですね。

でも実際にはパーツを選択して、もっと安い構成にする人が多いでしょう。
ただし安い構成にすると、性能は落ちます。
では、どのパーツを選択すれば、どのぐらいの性能になるのか? そしてコストパフォーマンスが良いパーツの組み合わせはどれなのか?

今回は、それがテーマです。

以下、各種ベンチマークテストの結果と各モデルの比較、そしてそこから解るパーツの性能などの検証結果をご報告します。
e9190jp」のケースの外観や、前面パネルとケース内部の詳細については、「e9160jp」とほぼ同じなので e9160jp のレビューをご覧下さい。

※パーツの性能の比較検証という性質上、パソコンの初心者の方には難しい表現もあると思います。
出来るだけ初心者向けにページを作っておりますが、解りにくい点もあると思いますのでご了承下さい。<(_ _)>
(今回はやや中級者向けの記事と言えます・・・)


実機レビュー














































ASUS EeePC 901-X

まずはフリーで公開されているパソコンの性能測定ソフト(ベンチマークソフト)「CrystalMark 2004」による結果です。
CPU とメモリ、HDD(ハードディスク)の各パソコンの測定結果のみを並べて表記します。

ただ、CrystalMark 2004 はやや古いソフトなので、最新の CPU である Core i7 の性能を正確に測定できません
(Core i7 は8つの作業(8スレッド)を同時に行えます。 しかしこのソフトは最大で4つの作業(4スレッド)までしか測定を行いません。 そのため Core i7 の評価は実性能より低めになってしまいます)
よって CPU の数値は参考程度にして下さい。

HP Pavilion m9690jp
 2009年 夏モデル
・CPU: Core i7 940
 (2.93GHz、クアッドコア)
・メモリ : DDR3-1066 6G
・HDD : RAID 0
HP Pavilion s5150jp
 2009年 秋モデル(スリム)
・CPU: Core 2 Quad Q9650
 (3GHz、クアッドコア)
・メモリ: DDR3-1066 4GB
・HDD: (普通)
HP Pavilion e9160jp
 2009年 秋モデル
・CPU: Phenom II X4 810
 (2.6GHz、クアッドコア)
・メモリ: DDR3-1066 4GB
・HDD: (普通)
HP Pavilion e9190jp
 2009年 秋モデル
・CPU: Core i7 975
 (3.33GHz、クアッドコア)
・メモリ: DDR3-1066 12GB
・HDD: (普通)
東芝 Qosmio F40W
 2007年 秋モデル(ノート)
・CPU: Core 2 Duo T7500
 (2.2GHz、デュアルコア)
・メモリ: DDR2-667 2GB
・HDD: ノートPC用
エプソン Endeavor Pro3300
 2005年 秋モデル
・CPU: Pentium D 830
 (3GHz、デュアルコア)
・メモリ: DDR2-667 2G
・HDD: (普通)
HP Pavilion m9580 jp
 2009年春モデル
・CPU: Core 2 Quad Q9550
 (2.83GHz、クアッドコア)
・メモリ: DDR2-800 4GB
・HDD: RAID 0
パソコン工房 GS9
 2009年 夏モデル
・CPU: Core i7 950
 (3.06GHz、クアッドコア)
・メモリ: DDR3-1333 6GB
・HDD: (普通)

上段は HP 様よりお借りしていた最新モデル、下段は参考に表記した古いモデルや、他社製モデルです。
2005年に買った古いパソコン(エプソン Endeavor Pro3300)は、CPU のクロック数が 3GHz (Pentium D)ですが、今の CPU (Phenom や Core)の 2.6GHz や 2.8GHz の足下にも及ばないスコアですね。

CPU の性能に関してはやはり上位のものほどスコアが高くなっていますが、Core 2 Quad と Core i7 には大差がありません。
これは前述した測定ソフトの対応の問題(4スレッドまでしか測定できないため)なので注意して下さい。

ただ、実際にパソコンを使う上で、8スレッドが必要になるケース(8つの作業を同時に行うケース)というのは、あまりありません
4スレッド(4つの作業)が同時に行えれば大抵は事足りるので、CPU の基本性能が Core 2 Quad(4スレッドまで)と Core i7(8スレッド可能)で大差がない、と言うのはある意味、真実でもあります。

ただし Core i7 には、Core 2 Quad にはない様々な機能が盛り込まれています。
そのもっとも大きなものがメモリをより高速に使うための技術「メモリーコントローラー」で、そのため Core i7 が使われているパソコンは新型のメモリをより速く使用することが可能です。

上記の測定結果でも、メモリの数値は Core i7 かそうでないかで、ほぼ2倍違います
よってこの部分は、メモリの数値ではあるけれど、CPU の性能が現れたものだと言えますね。
もちろんメモリが高速に動作するほど、パソコンの動作速度も上がることになります。


HDD(ハードディスク)の速度は、2つのハードディスクを使って処理を分散して行う 「RAID 0」 を使ったパソコンがやはり速いです。
RAID 0 には故障確率が上がる、同じ種類の HDD を2つ搭載しなければ使えない、などの問題もありますが、HDD の速度もパソコンの動作速度に直結するので、見逃せない点です。
ただ、HDD 自体の性能も速さに関係するので、新しいパソコンと古い RAID 0 のパソコンでは、速度にあまり差がなかったりしますけどね。
今回の測定では、RAID 0 によるスコアの差は約 1.2〜1.5 倍ぐらいでしょうか・・・
ちなみに HP さんは初期構成に RAID 0 を選択できる、数少ないメーカーの1つです。

ただ、最近は SSD という新型のデータ記録装置も登場しています。
今回の比較に SSD を使ったモデルは含まれていませんが、RAID 0 をしていても SSD には速度で敵わないようです。
まあ SSD はまだ価格が高いですし、デメリットも多く、発展途上と言えるので、普及は(2009年夏時点では)もっと先の話だと思いますけどね。


以下では、CrystalMark 2004 で測定したグラフィックの性能を掲載しています。
「CrystalMark 2004」 の場合、「グラフィックの結果に CPU の動作速度も影響する」「高負荷はかけるけど新技術を使った処理は行わない」 という性質があるので、これに注意して見て頂ければと思います。

HP Pavilion m9690jp
 2009年 夏モデル
・CPU: Core i7 940
 (2.93GHz、クアッドコア)
・VGA: RADEON 4850
HP Pavilion s5150jp
 2009年 秋モデル(スリム)
・CPU: Core 2 Quad Q9650
 (3GHz、クアッドコア)
・VGA: GeForce GT 220
HP Pavilion e9160jp
 2009年 秋モデル
・CPU: Phenom II X4 810
 (2.6GHz、クアッドコア)
・VGA: GeForce GT 220
HP Pavilion e9190jp
 2009年 秋モデル
・CPU: Core i7 975
 (3.33GHz、クアッドコア)
・VGA: GeForce GTS 250
東芝 Qosmio F40W
 2007年 秋モデル(ノート)
・CPU: Core 2 Duo T7500
 (2.2GHz、デュアルコア)
・VGA: GeForce 8600M GT
エプソン Endeavor Pro3300
 2005年 秋モデル
・CPU: Pentium D 830
 (3GHz、デュアルコア)
・VGA: RADEON X1950 pro
HP Pavilion m9580 jp
 2009年春モデル
・CPU: Core 2 Quad Q9550
 (2.83GHz、クアッドコア)
・VGA: GeForce 9800 GT
パソコン工房 GS9
 2009年 夏モデル
・CPU: Core i7 950
 (3.06GHz、クアッドコア)
・VGA: GeForce GTX 295

一番スコアが高いのは、「GeForce GTS 250」が使われた「HP Pavilion e9190jp(上段右)」ですね。
しかし本当は、一番性能も価格も高いビデオカードは「パソコン工房 GS9(下段右)」に使われている「GeForce GTX 295」です。

なぜ Pavilion e9190jp の方がスコアが高いのかというと、CPU の性能が「HP Pavilion e9190jp」で使われている Core i7 975 の方が高いためです。
この測定で使っている「CrystalMark 2004」というソフトは、ビデオカード(グラフィックカード)専門の機能を使うような、高度なグラフィックのテストは行いません。
この場合、CPU の性能もグラフィックの処理速度に大きく影響するようです。
Core i7 975 はそれ1つで 10 万円以上するような超高性能・超高価格な CPU ですから・・・ そのパワーを持ってすると、簡単なグラフィック処理なら、ビデオカードの性能差をカバーしてしまうことが出来るようです。
もちろん、GeForce GTS 250 も高い性能を持っていますしね。

また、「HP Pavilion s5150jp(上段2番目)」と「HP Pavilion e9160jp(上段3番目)」には、同じ「GeForce GT 220」が使われています。
にも関わらず、3D の性能にはけっこう差があります。 これも CPU の性能の違いが出ていると言えます。


3D のスコアが2番目に高かったのは RADEON 4850 を使った 「HP Pavilion m9690jp(上段左)」 です。
ただ、RADEON を使った2つのパソコンは、2D グラフィックの2つの性能(数値)にかなり差があります

これは、上側(GDI)は絵を表示する速度、下型(D2D)は絵を動かす速度を表しており、RADEON は伝統的(?)に、絵を表示するのは得意ですが、動かすのを苦手とします。
GeForce は逆に表示よりも動かす方が得意と言われていて、そのため 「RADEON は画像閲覧向け、GeForce はゲーム向け」 と以前から言われていました。

検証結果を見る限りでは・・・ 最近の GeForce は「バランス型」と言え、RADEON は相変わらず表示速度は高速ですが、絵を動かすのは遅めのようです。
ゲームなどの総合的な性能が必要になるソフトでは、どちらか一方が遅い場合、遅い方が足かせになって速度低下を招きます。
普段の使用では大差ないと思いますが、2D グラフィックのゲームをやる事が多い人は、この点にご注意下さい


続いて・・・ パソコンのベンチマーク(性能測定)ソフトとしては世界標準と言える、「PC Mark 05」 で測定した結果を掲載します。

このソフトなら Core i7 の性能も正確に測れますし、最新の技術にも対応しています
ただ、以前のパソコンはこのソフトでの測定を行っておらず、サンプルが少なめですのでご了承下さい。

HP Pavilion s5150jp
 2009年 秋モデル(スリム)
・CPU: Core 2 Quad Q9650
 (3GHz、クアッドコア)
・メモリ: DDR3-1066 4GB
・VGA: GeForce GT 220
HP Pavilion e9160jp
 2009年 秋モデル
・CPU: Phenom II X4 810
 (2.6GHz、クアッドコア)
・メモリ: DDR3-1066 4GB
・VGA: GeForce GT 220
HP Pavilion e9190jp
 2009年 秋モデル
・CPU: Core i7 975 EE
 (3.33GHz、クアッドコア)
・メモリ: DDR3-1066 12GB
・VGA: GeForce GTS 250
パソコン工房 GS9
 2009年 夏モデル
・CPU: Core i7 950
 (3.06GHz、クアッドコア)
・メモリ: DDR3-1333 6GB
・VGA: GeForce GTX 295

やはり CPU のスコア(CPU Score)は「HP Pavilion e9190jp(左から3番目)」に使われている Core i7 975 EE が最高ですね。
逆にこの中で一番低いのは Phenom II X4 810(左から2番目)ですが、これは Phenom II X4 という CPU の「低価格型」だからです。
Phenom II X4 には高価格型もあり、そちらなら Core i7 には及ばないものの、Core 2 Quad に匹敵する性能は持つはずです。

なお、価格は(2009年の夏時点で) Phenom II X4 810 が 15000 円前後、Core 2 Quad Q9650 が 35000 円前後、Core i7 950 は 60000 円前後、Core i7 EE は 10 万円以上です。
「コストパフォーマンス」という点で言うと Phenom II が勝り、次いで Core 2 の方が優れています。
パソコンのパーツというものは、性能に対して価格が反比例式に上がっていくというのは知っておきましょう。

メモリの性能(Memory Score)は、どれもほぼ同じメモリが使われているのに、スコアに違いが見られます。
これは CrystalMark 2004 の測定結果の時と同じように、 CPU の性能が影響しているためです。
特に Core i7 はメモリを高速に使う技術が導入されているため、それを使用したパソコンはメモリのスコアが倍に近いですね。

グラフィック性能(Graphics Score)も、CrystalMark 2004 の時と同じく、もっとも高価で高性能なビデオカード(グラフィックカード)が使われている「パソコン工房 GS9」より、最高の CPU が使われている「HP Pavilion e9190jp」の方がスコアが高くなっています。
この測定で使っている「PC mark 05」というソフトは、普段のパソコン使用時の性能を測定するソフトなので、そんなに専門的なグラフィックのテストは行いません。
この場合、やはり CPU のパワーがあれば、ビデオカードの多少の性能差は乗り越えられるのが解ります。

また、GeForce GTS 250 の性能の高さも実感できます
GeForce GTS 250 は価格が 20000 円前後、GeForce GTX 295 は価格が 60000 円前後なので、GeForce GTS 250 のコストパフォーマンスの良さが解ります。

「s5150jp」と「e9160jp」は、同じビデオカード(GeForce GT 220)が使われていますが、CPU の性能差でスコアに違いが出ています。
なお、GeForce GT 220 は価格で言うと 10000 円前後です。
(ただし企業向けに配給されているものなので、一般の人が単体で買うことは出来ません)


続いて、グラフィック専門のベンチマークソフト、及び3D グラフィックが使用されたゲームのベンチマーク(性能測定)の結果を一覧で表記します。
ゲームで使用した場合に、どのぐらい快適にパソコンが動くのかはこれが基準になると言えます。

HP Pavilion
m9690jp
HP Pavilion
s5150jp
HP Pavilion
e9160jp
HP Pavilion
e9190jp
パソコン工房
GS9
2009年夏モデル 2009年秋モデル 2009年秋モデル 2009年秋モデル 2009年夏モデル
CPU Core i7 940
(2.93GHz)
Core 2 Quad Q9650
(3GHz)
Phenom II X4 810
(2.6GHz)
Core i7 975 EE
(3.33GHz)
Core i7 950
(3.06GHz)
メモリ DDR3-1066 6GB DDR3-1066 4GB DDR3-1066 4GB DDR3-1066 12GB DDR3-1333 6GB
VGA RADEON 4850 GeForce GT 220 GeForce GT 220 GeForce GTS 250 GeForce GTX 295
HDD RAID 0 ふつう ふつう ふつう ふつう
構成価格 15万円前後 15万円前後 8万円前後 25万円前後 23万円程
ベンチマークソフト
3D mark 06
総合 12800 6200 6950 15900 19250
CPU -- 4350 3450 6000 5500
大航海時代
Online
2030 2600 2210 2680 3520
FFXI
(ファイナルファンタジーXI)
LOW 10800 10850 10200 12100 11850
HIGH -- 8600 8050 10250 10250
モンスターハンター
フロンティア
12200 5800 3500 13200 14500
(信長の野望 Online) -- (360) (350) (460) (420)

※3D mark 06 はゲームではありませんが、最も一般的に使われるグラフィック測定ソフトです。
大航海時代 Online はノーマル、FFXI やモンスターハンターも初期設定のままでの測定を行っています。
目安として、大航海時代 Online は 300 以上で快適、FFXI は 4000 以上で快適、モンスターハンターは 3500 以上で快適です。

信長の野望 Online のベンチソフトはもう古いので、最近の性能を十分に測定できません。 あくまで参考程度にして下さい。

ゲーム場合、グラフィックの性能がそのまま快適さ(スコア)に直結しています。
よってビデオカード(グラフィックカード、VGA)に良いものが使われているパソコンが、スコアも高くなっていますね。

特に世界標準の 3D グラフィック性能測定ソフト「3D mark 06」は、最新のグラフィック技術を用いたテストが行われるため、CPU や メモリ の性能がどんなに良くても、ビデオカードの性能が高くなければ高いスコアは出ません。

ゲーム別に見ると、「そのゲームで最新のグラフィック技術が使われているかどうか」で、ビデオカードや CPU に対する依存度が異なります。
FFXI(ファイナルファンタジーXI)」の場合、すでに最新のゲームとは言えないため、最新のグラフィック技術はあまり使われておらず、そのため高価格/高性能なビデオカードを使っていても、低価格のビデオカードと比べて大きな差は出ていません。
テストでも、CPUが最高でビデオカードが標準 の「e9190jp」と、CPUが標準でビデオカードが最高の「GS9」で、スコアがほとんど同じです。
低価格なビデオカードが使われている「s5150jp」や「e9160jp」と比べても、大きな差はありません。

逆に最新のグラフィック技術が使われている「モンスターハンターフロンティア」は、ビデオカードの性能がスコアに直結しています。
CPU の影響も確かにありますが、ビデオカードが高価格で高性能なほどスコアが高く、逆にビデオカードが弱いとスコアは低いです。
「s5150jp」は CPU に「Core 2 Quad」の高価格型が使われていますが、ビデオカードが安価なタイプのため、十分なスコアが出ていません。

大航海時代 Online」 はやや特殊で、最新のグラフィック技術が使われていないため CPU の依存度が高いのですが、RADEON だとスコアが低くなっています。
大航海時代 Online は背景に 2D(平面)のグラフィックも併用されているため、2D グラフィックを動かすのがやや遅い RADEON の場合、スコアが低めになるようです。
普通にプレイするぶんには十分と言えるスコアですが、ゲームによって得手不得手があるという事を覚えておきましょう。
(RADEON は平面画像のスクロールを苦手とします。 よって、平面画像がベースの「シムシティ4」なども RADEON だとスクロール時にカクカクになります。 逆に FFXI や モンスターハンターのようなフル 3D のゲームだと、影響はありません)


さて・・・ 結論です。
今回の測定を元に、CPU やビデオカードの性能一覧表と、ランク付けを行ってみました。

まずは CPU から。
※2009月9月、新しい CPU 「Core i7 800」 シリーズと 「Core i5」 が登場したため、表に追加しました。

【2009年度 CPU 性能&価格比較】
CPU 性能値
(PC mark 05)
価格
(2009年秋現在)
100円あたりの
性能値
ランク
Core 2 Duo E7300
(Core 2 Duo 低価格型)
6750 (生産終了) -- ランク1
Core 2 Duo E8400
(Core 2 Duo 高価格型)
8050 18000円前後 45 ランク2
Phenom II X4 810
(Phenom 低価格型)
7800 16000円前後 48 ランク2
Phenom II X4 920
(Phenom 中間型)
8800 18000円前後 48 ランク2
Phenom II X4 940
(Phenom 高価格型)
9100 22000円前後 41 ランク3
Phenom II X4 965 BE
(Phenom 最上位型)
10200 25000円前後 41 ランク 3.5
Core 2 Quad Q9400
(Core 2 Quad 低価格型)
8500 20000円前後 42 ランク2
Core 2 Quad Q9550
(Core 2 Quad 中間型)
9100 25000円前後 36 ランク3
Core 2 Quad Q9650
(Core 2 Quad 高価格型)
9500 35000円前後 27 ランク3
Core i5 750
(Core i7 の廉価型)
9400 + 25000円前後 38 + ランク3
Core i7 920
(Core i7 低価格型)
9200 + 30000円前後 30 + ランク3
Core i7 860
(Core i7 改良低価格型)
10100 + 30000円前後 34 + ランク 3.5
Core i7 950
(Core i7 中間型)
10500 + 60000円前後 17 + ランク4
Core i7 870
(Core i7 改良中間型)
10600 + 60000円前後 18 + ランク4
Core i7 975 EE
(Core i7 高性能型)
11300 + 100000円以上 11 + ランク4

性能値は 「PC mark 05」 で測定された結果です。 「この数値=性能だ」、と断言するものではないので悪しからず。
価格は 2009 年夏〜秋の相場を基準としています。 「ランク」は性能の目安です。

「100円あたりの性能値」は、測定されたスコアを販売価格で割ってみたもので、コストパフォーマンスを知る目安として記載したものです。
でも、あくまで「目安」ですので悪しからず。
Core i7 シリーズは新型メモリをより速く使えるなどの新技術があるため、性能値に「+」を付けています。

やはりコストパフォーマンス(費用対効果)に勝るのは、低価格型ですね。
より高い性能を求めたくなるのも本音ですが、CPU の価格は性能に対して反比例で上がっていくので、高性能なほどコストパフォーマンスは悪いです。
高価格の製品の中でコストパフォーマンスが良いと言えるのは、Core i7 860Core i5 750 でしょうか。
Core i7 や Core i5 は新技術に対応し高性能メモリをフル活用できるため、長く使う事が出来るはずです。

Phenom II X4 は Core シリーズとは違う会社(AMD社)の CPU で、細かい性能や信頼性で劣る点もあるのですが、性能に対して価格が安めです。
コストパフォーマンスの高さはこの表からもよく解りますね。
安くパソコンを購入したい方は、AMD 社のモデルを狙うのも選択の1つです。


続いて、測定結果を元にした昨今のグラフィックカード(ビデオカード、VGA)の一覧とランク付けです。
※2009年10月、新しい VGA 「RADEON HD 5000」 シリーズが登場したため、以下の表に追加しました。
※2009年11月、GeForce G210 と RADEON 4350 を追加しました。
※2009年12月、抜けていた GeForce GTX 275 と RADEON 4890 を追加しました。

【2009年度 グラフィックカード(ビデオカード) 性能&価格比較】
VGA 性能値
(3D mark 06)
価格
(2009年秋現在)
100円あたりの
性能値
ランク
GeForce 8600 GT
(2007年の中間性能型)
5000 (生産終了) -- ランク2
GeForce 9800 GT
(2008年の高性能型)
12500 15000円前後
(生産終了)
83 ランク3
GeForce G 210
(低価格型のGeForce)
2600 4000円前後
(一般販売なし)
65 ランク1
GeForce GT 220
(中間型のGeForce)
6500 10000円前後
(一般販売なし)
65 ランク2
GeForce GTS 250
(高価格型のGeForce)
15000 17000円前後 88 ランク4
RADEON HD 4350
(低価格型のRADEON)
2800 - 4000円前後
(一般販売なし)
70- ランク1
RADEON HD 4670
(低価格型のRADEON)
5500 - 8000円前後 68- ランク3
RADEON HD 4850
(中間型のRADEON)
12500 - 15000円前後 83- ランク3
RADEON HD 4870
(高価格型のRADEON)
15000 - 20000円前後 75- ランク4
RADEON HD 4890
(高価格型のRADEON)
16000 - 30000円前後 53- ランク4
RADEON HD 5850
(新型のRADEON)
18000 35000円前後 51 ランク5
RADEON HD 5870
(新型上位のRADEON)
18500 50000円前後 37 ランク6
GeForce GTX 260
(低価格型のGTX)
16000 + 20000円前後 80+ ランク4
GeForce GTX 275
(中間価格型のGTX)
16500 + 30000円前後 55+ ランク4
GeForce GTX 285
(高価格型のGTX)
17000 + 40000円前後 42+ ランク5
GeForce GTX 295
(2枚組高性能型)
19000 + 50000円前後 38+ ランク6
RADEON HD 4870 X2
(2枚組高性能型)
19500 - 50000円前後 39- ランク6
RADEON HD 5970
(2枚組巨大型)
20500 90000円前後 23 ランク7

RADEON は 2D(平面)グラフィックの移動やスクロールに弱い点があるため 「-」 を付けています。
(ただし新型の RADEON についてはまだ不明なため付けていません)
GeForce GTX は様々な新技術に対応しているため 「+」 を付けています。

今回調べた中では、「GeForce GTS 250」が一番コストパフォーマンスが高い結果になりました。
GeForce GTS 250 は高性能&コストパフォーマンスを「ウリ」にしている製品であるため、妥当な結果になったとも言えます。

RADEON はコストパフォーマンスの良いものが多い傾向があるのですが・・・
現在は GeForce もコストパフォーマンス型を登場させているため、今回の検証結果からは、オススメと言えるモデルはありませんでした。
(ちなみに画質については、GeForce はクッキリ画質、RADEON はソフトで色鮮やか、と言われていますが・・・ 最近はほとんど違わないと思います)

高性能が欲しい! 今後の事を考えて新技術に対応したものが欲しい!」 という場合は GeForce GTX 260 がお値段と性能のバランスから見るとお得です。
ただ GeForce GTX シリーズはパーツが大きく、発熱や消費電力も大きめなので、ほとんど場合 大型ケースでなければ使用できません。
注文時に選べない場合も多いので、その時はやはり GeForce GTS 250 が妥当な選択となりますね。
(発熱を軽減するには冷却用パーツを、電力を大きくするには電源ユニットというパーツを、それぞれ強化する必要があります。 しかしこれらの強化には相応の費用がかかり、かつそれらは「性能」としてはアピールし辛い部分です。 よって、一般のパソコンメーカーではそこまでの強化は敬遠される傾向にあります)

逆に「ゲームはあまりやらないから、グラフィックはもっと安いのでいいや」という場合は、GeForce GT 220 か RADEON HD 4670 でしょうか。
これらのものでも相応の性能は持っていますので(一昔前の中間型以上の性能を持ちます)、ゲームも可能ですし、映像も快適に見ることが出来ます。
ただ、最新の 3D グラフィックスのゲームを最高画質で快適に・・・ という事までは、ちょっと難しいかもしれません。

ちなみにオンボード(ビデオカードなし)の場合は、500〜1000 程度の性能値です。
(オンボードだと、一般的な GMA 3100 で 550、最新の GMA 4500 と言うものでも 950 程度です)


パーツを選択してパソコンを購入する際にポイントとなる、他のいくつかのパーツについても説明しておきましょう。

MEMORY
メモリ」 は最近は、2GB〜4GB を搭載するのが一般的です。
現在使われている主流のメモリには DDR2 というものと DDR3 というものの2種類があるのですが、DDR3 の方が高性能です。
でもこれは、CPU やマザーボードによってどれが使えるかが決まっているので、自由に選択できるものではありません。
とりあえずこの2種類があって、DDR3 の方が性能がいい、というのだけ覚えておけばいいでしょう。

メモリの選択時の一例。デュアルチャネル使用型。

上記の画像はパソコン購入時のメモリの選択の一例です。
2x1024」とか「2x2048」とか書いてありますが、1024 や 2048 というのはメモリ1つあたりのデータ記録量で、それぞれ 1GB(1024MB)2GB(2048MB) であることを表しています。
つまり、「2x1024」というのは、「1GBのメモリを2本使います」という意味ですね。 合計だと 2GB です。

1066MHz」というのはデータの処理速度で、高いほどデータのやり取りが高速です。 詳しくは メモリのFSB の項目をご覧下さい。
でもパソコンに詳しくない方はそれほど気にしなくても構いません。 とりあえず「高い方がいい」ぐらいに思っておきましょう。
2DIMM」とか「4DIMM」とか言うのは、単にメモリを「2本取り付けます」「4本取り付けます」という意味です。

最近はメモリを2本1セットにして速度を向上させる「デュアルチャネル」という技術が使われています。
ですので、メモリも2の倍数の数だけ取り付けることが多いです。

一方、新型の CPU 「Core i7」 の場合、メモリを3本1セットにしてさらに速度を向上させる「トリプルチャネル」という技術が使用可能です。
よって Core i7 の場合は、メモリを3の倍数の数だけ取り付けるのが普通です。

(Core i7 のパソコンの場合)
メモリの選択時の一例。トリプルチャネル使用型。

メモリは多ければ多いほど、パソコンの動作は安定するのですが・・・
Windows が 32bit 版の場合、4GB(正確には 3.12GB)までしか使用できません。

Windows には 32bit 版と 64bit 版の2種類があって、64bit 版に対応していない機器やソフトは、32bit 版でなければ使えません。
ですから 32bit 版を使うのが一般的なのですが、そうするとメモリは 4G が上限です・・・ (詳しくは CPU の 32bit/64bit で解説しています)

ただ、CPU の Core i7 は 64bit での使用に最適化されていますし、「64bit で動かないソフト」というものは現在はほとんどありません。
でも周辺機器にはまだ 64bit だと不具合が出るものが多いので、心配なら 32bit 版にするのが無難です。

とにかく、Windows をどちらにするかで、メモリの最大量も変わってきます。
選択時に Windows の選択とメモリの選択は、合わせて考えるようにしましょう。


HDD
データを記録するパーツ 「HDD(ハードディスクドライブ)」 は、とりあえず記録容量だけ注意しておけばいいでしょう。
HDD も製品によって読み込みや書き込みの速度に違いがあるのですが、ヘンなメーカーやショップでない限り、一般的な性能のものを使用してくれるはずです。

320GB とか 640GB とか書いてあるのが記録量です。 1000GB は 1TB になります。

HDD の選択例。RAID も可能になってますね。

普段の使用では、320GB ぐらいでも困ることはないと思います。

ただ、そのパソコンでテレビを見て録画もしたい場合や、動画や映像を貯め込んだりしたい人、何か大量のデータを入れたいという人だと、1TB でもいずれ不足してくるかも知れません・・・ この辺はその人の使用方法次第なので、どれぐらいあればいいかは、一概には言えませんね。
まあ、たくさんあった方が安心ではあります。

SATA」 というのは HDD(ハードディスクドライブ)の取り付け方法で、最近は全て SATA なので気にしなくても構いません
7200rpm と言うのは回転数(中に入ってる円盤が回る速度)で、高いほど高速なのですが、高速なほど耐久力や安定性は劣ります。
これも最近は 7200rpm で統一されているので気にしなくて構いません。(ノートパソコン用や小型用だと 5400rpm もあります)

RAID 0」 や 「RAID 1」 というのは、同じ性能の HDD を2つ組み合わせて使用し、データの処理速度を高める技術です。
よって、これを使う場合は搭載する HDD は必ず2つ以上になります
RAID 0 はデータを分散して読み書きして速度をアップさせるもの、RAID 1 はデータを2ヶ所に同時に書き込んで常にバックアップを行うものです。
RAID に関する詳細は HDD ページの RAID について をご覧下さい。

RAID もパソコンの上級者向けと言えますが・・・ お店で最初から設定して貰える場合、扱うのに何か特別な技術や操作がいる訳ではないので、特に使い方が難しいものではありません。
会社で使う業務用のパソコンだと商品や顧客のデータが紛失しては大変なので、データを常にバックアップする RAID 1 が一般化しつつあります。



最後に、実際の構成例を。

今回お借りした 「HP Pavilion e9190jp」 には Core i7 の最上位モデル 「Core i7 975 EE」 が使われていました。
でも前述したように、Core i7 975 は最高性能ですが価格もハンパじゃなく高く、コストパフォーマンスは良いとは言えません

このパソコンは Core i7 920Core i7 950 という CPU も選択可能です。
コストパフォーマンス重視なら Core i7 920、高性能重視でも Core i7 950 の方がいいでしょうね。

「グラフィックス」は、このクラスの高性能パソコンを買うのなら、やはり GeForce GTS 250 がオススメです。
高性能でコストパフォーマンスにも勝ります。
他社製の本体が大きなパソコンで高性能を求めるなら、GeForce GTX 260 でしょうか。
3D グラフィックが使われたゲームやソフトをあまり使わない人や、低価格に抑えたい人は GeForce GT 220 でもいいと思います。

ゲームを全くしない場合でも、オンボード(ビデオカードなし)や GeForce GT 210 クラスにするのはあまりオススメしません。
ゲーム以外にも 3D グラフィックを使ったソフトはありますから、必要になった時に困りますし、映像の表示を行う際にも CPU にかかる負担が増しますからね。
(完全な業務用ならオンボードでも良いとは思いますが)

メモリは 2G〜4G が一般的で、予算に合わせて多めにしておけばいいでしょう。
ただ、「HP Pavilion e9190jp」 のような Core i7 を使うパソコンの場合、メモリは3枚1セットになります。
(新型の Core i7 や Core i5 ならメモリは2枚で1セットになります)
メモリが1枚1GBだった場合、3枚使ったら 3GB ですが、3GB ではせっかくの高性能が生かせないかも・・・
しかしメモリを1枚2GBにしたら、3枚合計で 6GB ですから、4GB を越えているので Windows を 64bit 版にしなければなりません

私的には、CPU が Core i7 のパソコンを買うなら、メモリは 6GB 以上搭載するべきで、そうすると Windows も 64bit 版にすべきだと思います。
そもそも Core i7 は 64bit 版に最適化されていますからね。
そして Windows を 32bit 版にしたい場合は、Core i7 ではなく他の CPU のパソコンを選ぶべきです。

と言う訳で、コストパフォーマンスも考慮した 「HP Pavilion e9190jp」 の構成は、こんな感じになります

CPU Core i7 920 (2.66GHz)
メモリ 6GB (DDR3 3x2048 1066MHz)
グラフィックス GeForce GTS 250
HDD 1TB ハードディスクドライブ

お値段はこれで税込み約 12 万円です。
性能はほぼ最新で高性能、3D グラフィックのゲームもサクサク動き、価格も性能の割にはかなりリーズナブルだと思います。



さらに安くしたい場合は・・・
CPU を Phenom II にして、グラフィックを GeForce GT 220 にするパターンでしょうか。
この場合「HP Pavilion e9160jp」の構成がそのまま該当します。 内容は以下の通りです。

CPU Phoenom II X4 810 (2.6GHz)
メモリ 2GB (DDR3 2x1024 1066MHz)
グラフィックス GeForce GT 220
HDD 640GB ハードディスクドライブ

ほぼ e9160jp の標準構成。 ハードディスク(HDD)だけ 320GB から 640 GB に増やしています。
これでお値段は税込みで 7万7千円。 8万円行きません!
性能は最高とまでは行かないけど十分であり、ゲームなども可能、コストパフォーマンスはかなりのものです。
Windows は 32bit 版でも問題なしですね。

CPU をもう1ランク上げたいところですが、1つ上位の Phenom II X4 925 にしただけで1万円も高くなってしまうので控えています。
まあ、仮に上げても 10 万円以下に収まりますけどね。



HP さんのモデルでは不可能ですが、高性能を求めるなら以下のような構成もあるでしょう
高性能型のパーツを選びつつ、価格が高すぎない組み合わせにしています。

CPU Core i7 950 (3GHz)
メモリ 6GB (DDR3 3x2048 1066MHz)
グラフィックス GeForce GTX 260
HDD 1TB ハードディスクドライブ

価格は 16〜18万円 ほどになると思います。
発熱と消費電力の大きい Core i7 と GeForce GTX を両方使っているため、電源ユニットを上位のものにして、ケースも大型化する必要があるため、価格は最初に述べた構成よりも二回りほど高くなります
しかし性能は非常に高いパソコンになりますね。

ドスパラ さんや G-Tune さんと言った「ゲーム用パソコン」をメインにしたショップや、パソコン工房 さんのような汎用の大型ケースを使うショップでは、このあたりの構成が一般的だと思われます。
もしゲームのプレイを優先してパソコンを選びたい場合は 「3D グラフィックのゲームをやるためのパソコンアドバイス」 のページも参考にして下さい。



以上、2009年度の春から秋にかけての実機レビューを元にした、パソコンの構成検証と性能比較でした。

実機の貸し出しをして頂いた日本HP(ヒューレットパッカード)様には、改めてお礼を申し上げたいと思います。
同じケースでパーツが違うパソコンを数種類 貸し出して頂けたので、検証には最高の環境を持つ事が出来ました。

日本 HP さんのパソコンは、一昨年までは業務用に特化していました。
しかし昨年から新しいアプローチとして「ゲーム可能モデル」や「テレビ視聴モデル」など、多用途向けのパソコン開発を開始、様々なアイデアを盛り込んだ専用ケースも作られ、これらのパソコンの分野でも大手となっています。

今回の構成例の多くは、HP Pavilion e9190jp を初めとする e9000 シリーズ、及び HP さんのパソコンで実際に購入可能です。
HP さんのサイトでは購入時のパーツ構成のテストと、その構成での価格を確認する事が出来ますので、ぜひチェックしてみて下さいね。
(実際の価格はキャンペーンや時期などで変動します。 ご了承下さい)

日本HP Pavilion Desktop PC シリーズ
※当ページでご紹介した Pavilion s9190jp は販売終了しているため、リンクは Pavilion シリーズのトップページに移動します。

・OS は Windows Vista 32bit / 64 bit で、Windows 7 への無償アップグレードあり
・CPU は(e9190 は) Core i7 シリーズが選択可能
 (9160 は Phenom、9180 は Core 2 Quad を搭載)
・HDD は RAID 0/1 を選択可
・メモリは(Core i7 モデルのため)3枚組で 3GB〜12GB までを選択
・グラフィックは GeForce GT 220、RADEON HD 4850、GeForce GTS 250
・カスタムモデル/ダブル地デジモデル/FFXI、AION 推奨モデル

ページトップへ

PCハードウェア 初心者の館 へ 実機解説編のメニューページ へ