ビデオカード グラフィックカード(VGA)の性能説明


最終更新 2016年3月

(このページの「現在」という表現は、上記の日付が基準となります)
トップページ PC(パソコン)ハードウェア 初心者の館
CPU メモリ HDD CD/DVD/Blu-ray ビデオカード マザーボード ディスプレイ サウンド 電源ユニット 実機解説

【 グラフィックカード(ビデオカード)性能解説 メニュー】

グラフィックカード(ビデオカード)ってなに?
オンボードについて
グラフィックカードの性能とは?
グラフィックカード(ビデオカード)の種類GeForce RADEON 旧型 オンボード
クロック数(GPU コアクロック) ビデオメモリ(VRAM) AGP PCI Express x16
出力端子/映像コード ファン(冷却装置) Low Profile(ロープロファイル) 3Dグラフィック作画機能
消費電力 製造プロセス(プロセスルール) SLI / CrossFire
Windows が 32bit か 64bit かの違いによるメモリ上限 メーカーの企業力/ソフトウェアの対応・相性
グラフィックカードの取り付け ・ドライバについて
(別ページ、グラフィックカードのランク一覧)

【 グラフィックカード(ビデオカード)ってなに? 】

グラフィックカード(ビデオカード)とは、絵や文字を画面に表示するための処理を行うパーツです。
画面にどれだけ綺麗な絵を表示できるか、どれだけ立体的なグラフィックを高速かつ滑らかに動かすことが出来るかは、このパーツの性能によります。

3Dグラフィックなどの高度なものではなく、普通の絵や文字を画面に表示するだけであれば、それほど高度な機能は必要ありません。
そのためパソコンをビジネスやインターネットに使う範囲であれば、グラフィック機能にはこだわらなくても良いでしょう。

しかしパソコンでゲームをやったり、映像を高画質で快適に見たいのであれば、やはり高性能なグラフィックカードは必須となります。

最近のパソコンゲームは高度な 3D グラフィックが使われたものが多いので、そういったソフトでは、CPU よりもこのグラフィックカードの方が重要になるケースもあります。
CG 作成や CAD(設計ソフト)など、3D グラフィックを使う作業にも必要です。

このパーツには呼び方が色々あります。
グラフィックカード」、「グラフィックボード」、「ビデオカード」、「ビデオボード」などの呼び名があって、略称も「グラボ」や「VGA」などがあります。
とりあえず、どれも同じものだと思って構いません。

このページでは「グラフィックカード」、略称は「VGA」を主に使います。
※ちなみに「VGA」は「ビデオ・グラフィック・アクセラレータ」の略です。


【 オンボード と CPU 内蔵について 】

グラフィックカードの性能を説明する前に、まず「オンボード」「CPU 内蔵」という言葉について説明しましょう。

オンボードとはマザーボードの本体に、その機能が最初から備わっている事です。
「チップセット内蔵」と呼ばれる事もあります。
最近は CPU にグラフィック機能が内蔵されていることの方が多いですが、これもオンボードと同じようなものです。

グラフィック機能がオンボードや CPU 内蔵なら、グラフィックカードを付けなくても画面に絵や文字を表示する事が可能で、その分パソコンを安く組み立てる事ができ、消費電力なども軽減できます。
サイズも小型化することが出来ますね。
しかしオンボードのグラフィック機能は大した性能ではない場合が多く、3D グラフィックのゲームを快適に動かしたり、映像を高画質で快適に表示したい場合には、やはり市販のグラフィックカードが必要になります。

ただ、グラフィック機能がオンボードや CPU 内蔵のパソコンの多くは、グラフィックカードを後から取り付ける事が出来ません。
小型のパソコンはほとんどこのタイプで、特にノートパソコンの場合、サイズの都合もあってビデオカードが搭載されているものは少なめです。
サイズ以外に、電力(電源ユニット)の出力の影響で、グラフィックカードが使えないものもあります。
こうしたものだと、グラフィックカードを追加して性能を強化することは出来ません。

グラフィックカードの性能を見る前に、自分のパソコンにグラフィックカードがあるのかどうか、グラフィックカードを増設可能なのかどうかを、まず確認する必要があるでしょう。


【 グラフィックカード(ビデオカード)の性能とは? 】

パソコンの画像には、普通の「平面画像(2Dグラフィック)」と、ポリゴンとも呼ばれる「3Dグラフィック」、ビデオなどの「映像」の3種類があります。
それぞれに必要となる性能が異なります。

近年は高性能なグラフィックカードならその全てを得意としているので、製品ごとの特徴を気にする必要はなくなっているのですが、一応製品によって得手不得手がある(こともある)のは知っておきましょう。


グラフィックカード(ビデオカード)の種類

まず、市販されているグラフィックカードやグラフィック機能にどんな銘柄のものがあるか説明しましょう。

グラフィックカード(ビデオカード)は技術革新や販売競争の末、数種類に絞られています。
ですから自分のグラフィックカードがどの系統の、いつ頃のものなのかを知れば、どんな性質や性能を持つかも大体わかります。
まずここをチェックするのが基本ですね!

グラフィックカードを発売しているメーカーはたくさんありますが、その中心部品となる「グラフィックチップ」が同じなら、どのメーカーが作ったものでも似たような性能になります。

このグラフィックチップは現在 「GeForce」 というものと 「RADEON」 というものの2種類に分けられます。

[ GeForce 系グラフィックチップ搭載カード ]
GeForcenVIDIA社 の開発したグラフィックチップで、3D グラフィックの表示性能に優れます。
安いものからハイスペックなものまで各種そろっており、最も普及しているため、多くのゲームがこの GeForce を基準に開発されています。(特に日本ではその傾向が強いです)
映像・動画に関しては、かつてはライバルの RADEON に一歩遅れていましたが、現在はほとんど差はありません。
平面の画像の処理に関してもバランスの取れた性能を持っており、どちらかと言うと汎用向け・ゲーム向けといえます。
GeForce 2
シリーズ
2000〜2001 2000年前後に発売された、前世紀のタイプです。
GeForce 3
シリーズ
2001〜2002 GeForce2の発展型で、2002年頃に登場しました。
今はもう旧式になっていますが、基本的には高性能/高価格なタイプでした。
GeForce4
シリーズ
2002〜2004 2003年頃に広く普及したタイプです。
GeForce3よりも安価で豊富な種類が用意されていたため、人気になりました。
GeForce FX
シリーズ
2003〜2005 2003〜2004年にかけて登場したタイプです。
以後の Windows のグラフィック機能の基本システムとなる Direct X9 に対応
最上位のものは GeForce6000 シリーズなどの後発型に匹敵します。
GeForce 6000
シリーズ
2004〜2005 PCI Express」という新型の取り付け部に対応したものです。
(従来の AGP 取付けタイプも後に発売されています)
廉価版タイプから高価格タイプまで幅広く発売されました。。
GeForce 7000
シリーズ
2005〜2008 2005年に登場した GeForce シリーズです。
SLI」という VGA を2枚使って高速な処理を行う技術に対応しています。
長期間、主流となったグラフィックカードの1つです。
GeForce 8000
シリーズ
2007〜2010 2006年末に登場した GeForceシリーズです。
Windows Vista で導入された新しいシステム Direct X10 に対応した製品です。
高性能型でしたが、お値段も非常に高く、消費電力もかなり大きめです。
のちに低価格版も登場し、広く普及しました。
GeForce 9000
シリーズ
2008〜2010 2008年に登場した GeForceシリーズです。
基本的な部分は 8000 シリーズと同じで、マイナーチェンジという形です。
型番が繰り上がっていますが、8000シリーズと比べて大きな性能差はありません。
GeForce GTX
200 シリーズ
2008〜2011 2008年の中期に登場した、GeForceシリーズの新設計タイプです。
様々な新機能が盛り込まれており、従来型とは構造が異なります。
当初は高性能型という位置付けでしたが、後に幅広いタイプが発売されました
長い間、主力となっていたグラフィックカードです。
GeForce GTS
200 シリーズ
2009〜 GeForce 9800 の改良型・改名型です。
GeForce GTX が登場したので、それまでの高性能型であった GeForce 9800 は GTS という名前に変えられました。
ベースは 9800 ですが、再設計により消費電力が減り、新機能にも対応しています。
GeForce GT
シリーズ
2009〜 GeForce 9400 や 9600 に相当する、廉価型の製品です。
GeForce 9000 シリーズの低〜中クラスのものをベースに、GTX シリーズのノウハウを投入して改良した、新型の低価格 VGA です。
これ以降、高価格型=GTX、中間型=GTS、低価格型=GT と言う名称になりました。
GeForce GTX
400 シリーズ
2010〜 Windows7 の新グラフィック機能 Direct X11 に対応した 2010 年登場の製品です。
最新機能を使わないソフトを動かす場合は GeForce GTX 200 シリーズと大差ありませんが、内部設計が新しくなっており、全体的な性能が向上しています。
GeForce GTX
500 シリーズ
2010〜 2010 年末に登場した VGA です。
と言っても中身は GTX 400 シリーズとほぼ同じで、GTX 400 の改良型と言えます。
内部の最適化、若干の性能向上、GTX 400 シリーズの問題点だった発熱や騒音の軽減などが行われています。
GeForce
600 シリーズ
2012〜 2012 年の春に登場した VGA です。
多くの新技術が盛り込まれており、設計も刷新されています
性能は GeForce 500 と比べて大きく上がっているという程ではないのですが、消費電力が大幅に軽減されていて、同じ電力での性能は約2倍になっています。
新技術に関しては「今後のための導入」といった感じです。
GeForce
700 シリーズ
2013〜 2013 年の春に登場した、新型の VGA です。
以前から開発が続けられていた Kepler と呼ばれる新設計のコアを搭載しています。
また、温度に合わせて性能を調整する機能や、ファンの振動を抑えて騒音を減らす機能などが盛り込まれています。
従来型の一回り上の性能を持ち、メモリも高速化しましたが、消費電力は増えました。
超高価格のフラグシップモデル GeForce GTX TITAN も登場しました。
GeForce
800 シリーズ
2014〜 2014 年の夏から登場し始めたノートパソコン用の VGA です。
上位型(880M、870M)は 700 シリーズのマイナーチェンジ版で、下位型(850M)は新設計中間型(860M)は両者が混在している、やや解りにくいラインナップです。
いずれにせよノート用なので市販はされておらず、メーカーに直接納入されるものです。
バッテリー駆動時に消費電力と性能を抑える機能を持ちます。
GeForce
900 シリーズ
2014〜 2014 年の秋から登場した、新型の VGA です。
改良された新型コアを搭載し、省電力が大きく軽減されています。
様々な新グラフィック技術に対応し、高解像度への最適化も行われました。
デスクトップパソコン用の GeForce は 800 シリーズが出なかったため、700 の次はいきなり 900 になっています。
当初は上位型のみでしたが、2015 年に廉価型も登場、広く普及している製品です。
Quadro -- OpenGLというグラフィック開発用のソフトウェアを動かすのに特化した、業務用のグラフィックカードです。 一般の人には必要ありません。

GeForceシリーズは、同じ型番でも以下のバージョンの違いがあります。

上位型 (2005年まで) Ultra − GTX GTS − GT - GS - (無印) XT - LE 廉価型
(2010年まで) GTX GTS GT - G
近年 80 - 70 60 - 50 40 - 30 - 20 - 10

現在は「GTX」や「GTS」「GT」などの名称に加え、ナンバーの下2桁でバージョンの違いを表すようになっています。
例えば GeForce GTX 780 は最上位型、GeForce GTX 770 は上位型、GeForce GTX 760 や GeForce GTS 750 は一般型、GeForce GT 730 は廉価型、といった形です。


[ RADEON系グラフィックチップ搭載カード ]
RADEON」 は ATI 社の発売した、GeForce シリーズに対抗する性能を持つ VGA です。
映像や動画などの再生表示に定評があり、3Dグラフィックの表示性能は GeForce シリーズに一歩遅れていましたが、現在はほとんど両者に差はありません。
画像のスクロールに弱い点がありますが、連続表示には優れており、どちらかと言うと写真や映像の閲覧向けです。
ドライバ(ソフトウェアへの対応)の面で GeForce に劣るため、ゲームなどでの安定性は GeForce の方が上です。
RADEON 7000
シリーズ
2000〜2001 GeForce2シリーズに対抗する製品でした。
今としては、もう旧型です。
RADEON 8000
シリーズ
2001〜2003 2002〜2003年ごろのタイプです。 GeForce3 に匹敵するタイプです。
「ALL-IN-WONDER」と言うテレビ表示機能を内蔵したタイプが存在して人気となり、映像なら RADEON という認識が生まれています
RADEON 9000
シリーズ
2001〜2004 多くのタイプがあり、2001年〜2004年頃にかけて長く発売されていました。
後期型は Windows のグラフィックのシステム DirectX 9 に対応しました。
RADEON X
シリーズ
2004〜2006 新型の取り付け部の「PCI Express」対応品。 GeForce 6000 に相当するタイプです。
低価格モデルはかなり安く、コストパフォーマンスが良かったため、安価なパソコンで多用されていました。
RADEON X1000
シリーズ
2005〜2007 2005年に登場した RADEON シリーズです。
GeForce で言うと 7000 に相当するタイプですが、やや性能で劣っていました。
新しいグラフィック技術に対応しています。
RADEON
HD 2000
シリーズ
2007〜2008 2007年に登場した GeForce8000 シリーズに対抗する性能を持つ VGA です。
Windows Vista の登場に合わせ、その新機能(DirectX 10)にいち早く対応した製品で、名前も X から HD に変わりました。
消費電力が非常に高かったのが欠点です。
RADEON
HD 3000
シリーズ
2008〜 2007年末から登場した RADEON HD 2000 シリーズの改良型です。
新型と言うよりは改良型であり、HD 2000 シリーズと比べて性能は大きく変わっていませんが、消費電力の低減や新技術への対応などが行われています。
RADEON
HD 4000
シリーズ
2008〜 2008年の夏から登場した RADEON シリーズの改良型です。
新型と言うよりは HD 3000 の改良型であり、HD 3000 は HD 2000 の改良型だったので、つまり HD 2000〜4000 は機能は同じで基本性能のみ向上していると言えます。
しかし新技術への対応と設計の最適化により、コストパフォーマンスが良くなりました。
RADEON
HD 5000
シリーズ
2009〜 2009年の秋から登場した RADEON シリーズです。
Windows7 の登場に合わせ、その最新機能「DirectX 11」に最初に対応した製品です。
基本性能も大幅にアップしており、従来の HD シリーズよりも高い性能を持ちます。
上位型は消費電力とサイズがかなり大きく、使えるパソコンが限られていました。
RADEON
HD 6000
シリーズ
2010〜 2010年の秋に登場した RADEON シリーズです。
先に中間のモデルが発売され、上位型が後に登場するスタイルになりました。
中身の構造は新しくなっていますが、性能的には HD 5000 シリーズと大差ありません。
RADEON
HD 7000
シリーズ
2012〜 2012年初頭から登場した RADEON シリーズです。
性能的には従来モデルと大差ありませんが、内部設計の改良によって消費電力が軽減されており、新型の取付部 「PCI Express 3.0」 への対応が行われています。
Radeon
R9 200
シリーズ
2013〜 2013年末から登場した Radeon シリーズです。
GeForce 700 シリーズに対抗して作られたものですが、新型になった GeForce 700 とは違い、こちらは RADEON HD 7000 シリーズの改良型です。
性能は大きく変わっていませんが、価格が一回り安くなったのが特徴です。
Radeon R9
Fury / Nano
シリーズ
2015〜 2015年から登場した Radeon シリーズの最新型です。
久々に Radeon が GeForce シリーズを越える性能を発揮した製品で、コア(GPU)の中に新型メモリを内蔵する「HBM」という技術により、高い処理能力を発揮します。
上位型の Fury と Futy X は標準で水冷クーラーを装備
空冷タイプの Nano は Fury より下ですが、それでも性能は高く、しかも小型です。
消費電力も Fury よりは低め。 ただし、どちらも値段は高いです。
FireGL
FirePro
-- OpenGLというグラフィック開発用のソフトウェアを動かすのに特化した業務用のグラフィックカードです。 一般の人には必要ありません。

RADEON シリーズは、同じ型番でも以下のバージョンの違いがあります。

上位型 XTX − XT Pro/GT - XL/GTO - (無印) LE / LELE 廉価型
900 - 800 700 - 600 500 - 400
90 - 80 - 70 60 - 50 --

現在の RADEON はナンバーの下3桁〜2桁でバージョンの違いを表すようになっています。
例えば HD 5870 は上位型、HD 5970 は後期の改良型、HD 5770 と 5750 が中間型、HD 5450 は廉価型、といった形です。

さらにそれ以下のナンバー、例えば「Radeon HD 7340」などもあるのですが、下3桁が 300 台は CPU 内蔵のグラフィック機能に付けられるコードネームで、下2桁が 40 以下のものはノートパソコン用の廉価版や特注品などになります。


これらのグラフィックカードの性能が簡単に解るように、当方でグラフィックカードのランク付けを(独自に)行ったものが以下のページにあるので、参考にしてみて下さい。
グラフィックカードのランク付け一覧

画質については、GeForce がシャープでくっきり、RADEON は色が鮮やか、と言われていましたが・・・
現在はほとんど差はありません。
それに画質については ディスプレイ(モニター) の影響の方が大きいので、一概には言えませんね。


以下は今となっては古いグラフィックカードの一覧です。
昔のパソコンには、まだ使われているものもあります。

旧型のグラフィックカードの種類


VOODOO
シリーズ
3dfx 社の開発した、かつて3Dグラフィックにおいて定番だったVGAです。
しかし GeForce 登場後は不振で、会社も GeForce の nVIDIA 社に買収されました。
RIVA128(TNT)
シリーズ
nVIDIA 社が GeForce の前に開発していたグラフィックチップです。
この後継が GeForce256 という VGA で、そこから GeForce シリーズにつながっていく事になります。
現在の3Dグラフィックにはほぼ未対応ですね。
RAGE
シリーズ
ATI 社が RADEON の前に開発していたグラフィックチップです。
これもすでに旧式で、現在の3Dゲームなどを動かすのはまずムリです。
Savage 2000
(S2000)
S3社が開発したグラフィックチップですが、ドライバの不備などにより GeForce に敗退しました。
しかし安価だったため、オンボードのグラフィック機能としては長く使われていました。
現在は Chrome という後継型が生産されていて、こちらも主流ではありませんが長く使われています。
Millenium G
/ Parhelia
シリーズ
Matrox 社の発売したVGAで、2D(平面)の画像処理とシャープでクッキリした画質に定評があり、根強い人気がありましたが、3Dグラフィックには弱く、その普及に伴い衰退しました。
その後 Parhelia (パフィリア)という後継が登場しましたが、最新のウィンドウズには対応していません。


オンボードや CPU 内蔵のグラフィック機能の場合も、どんなグラフィックチップが使われているかチェックしておきましょう。
代表的なオンボード / CPU 内蔵のグラフィック機能を簡単にまとめると以下のようになります。

オンボードのグラフィック機能の種類


810G、815G、825G
845G、855G
865G
(Intel82810G等)
2000年〜2005年 に使われていたオンボードのグラフィック内蔵機能です。
グラフィック機能は GeForce 2〜4 クラスで、今となっては旧式です
これらで 3D グラフィックのゲームなどをやるのは無理ですね。
なお、810G は正確には「Intel82810G」、845G は「Intel82845G」などと表記されます。
910G、915G、945G
(Intel82910G等)
(IGMA900、950)
インテル社が 2004年〜2005年 に開発したオンボードのグラフィック機能です。
軽いものなら 3D グラフィックのソフトウェアも動きますが、あくまでオンボードなので正規のグラフィックカードには遠く及びません。 これも今となっては旧式ですね。
965G
G31、G33、Q35
G35
インテル社が 2006〜2007 年に開発したオンボードグラフィック機能。
3Dグラフィック関連の機能が強化されていて、2000年代初期の頃のゲームならプレイ可能です。
映像の表示能力の強化や、新しい接続端子「HDMI端子」への対応などが施されています。
それぞれ「IGMA X3000」「IGMA X3100」「IGMA X3500」という名称が付けられています。
G43、G45
(IGMA X4500)
(IGMA X4500HD)
インテル社が 2008 年に開発したオンボードのグラフィック機能です。
G35 や G33 よりも性能が高くなっており、新機能にも対応していますが、近年の 3D グラフィックが使われたゲームがプレイ出来るようなレベルではありません。
G45 は動画・映像関連の機能が向上しており、軽い負荷で動画を再生する事が出来ます
Core i3/i5
内蔵グラフィック
(Intel HD Graphics)
インテル社が 2009〜2010 年に発売開始した CPU「Core i3」「Core i5」に内蔵されたものです。
CPU 内蔵なので、「マザーボード搭載」という意味の「オンボード」とは正確には異なりますが、オンボードと似たようなものだと思って構いません。
性能的には G43 や G45 と大差ありませんが、映像の再生機能はさらに向上しています。
Core i7
内蔵グラフィック
(HD Graphics)
Core i3 や Core i5 に搭載されていた内蔵グラフィック機能は、2011年から Core i7 にも搭載されるようになりました。 そして Core i7 のものは他よりも1段上の性能になっています。
ただし 3D グラフィック機能は高くなく、映像の再生に特化しています。
RADEON 9100 RADEON を開発した ATI 社のグラフィック機能内蔵チップです。
グラフィックの性能は、GeForce 2〜4 世代です。
RADEON
XPRESS
ATI 社のオンボードのグラフィック機能です。
RADEON X300 というグラフィックカードの機能を搭載していました。
910G や 945G に匹敵するか、やや上のレベルです。
AMD 690G
(RADEONX1200)
(RADEONX1250)
AMD 社の開発したグラフィック機能で、ATI 社の協力を得ているため RADEON の名前が付けられています。
性能としては RADEON X700 相当で、古い 3D グラフィックのゲームなら動かせます。
AMD 780G/785G 2008 年に登場したオンボードのグラフィック機能です。
従来のグラフィック機能よりも高い性能を持ち、古い3Dグラフィックのゲームならプレイ可能ですが、AMD の CPU しか使えません。
内蔵機能には「RADEON HD 3100 / 3200 / 3300 / 4200」の名前が付いています。
AMD 880G、890GX 2010 年に登場した AMD 社のオンボードのグラフィック機能です。
RADEON HD 4250 / 4290」の名前が付いていて、若干性能は良くなっています。
SiS315
SiS650、651、661
SiS740、741、745
S3 社というメーカーで作られていたグラフィック機能内蔵のチップセットです。
性能は高くありませんが、安価だったため広く使われていました。
P4M860、K8M890
(UniChrome)
AMD 社の CPU(Athlon など)に対応したオンボードグラフィック機能です。
3Dグラフィック性能はほとんど考慮されていませんが安価です。 SiS シリーズの後継と言えます。
nForce2
GeForce 7150
GeForce 9400
GeForce を開発した nVIDIA 社が開発していたグラフィック機能内蔵チップです。
AMD 社の CPU 専用で、GeForce 独自の技術なども盛り込まれていましたが、AMD 社が GeForce のライバルである RADEON を買収してからは新型が登場しなくなりました。

オンボード / CPU 内蔵のグラフィック機能についてもグラフィックカードのランク付け一覧で一部ランク付けしています。



クロック数(コアクロック)

これは CPU のクロック数と同じで、グラフィックカードの中心にあるグラフィックチップ「GPU」のクロック数を表し、「コアクロック」とも呼びます。
500MHz とか 800MHz とかの数値で表記され、数値が大きいほど処理が速くなります。
グラフィックチップ(GPU)は、グラフィックカードの CPU という訳ですね。

最近は CPU(GPU) とメモリ(ビデオメモリ)が別々の速度で動くようになったので、メモリの速度を表す「メモリクロック」も別に表記されている場合があります。

これらは高い数値であるほど高性能と言えるので、比較の際の目安になりますね。


ビデオメモリ(VRAM)

グラフィックカードにはメモリも付いています。
パソコン本体のメモリ(メインメモリ)と同じく、一時的にデータを保存する場所で、グラフィックカードについているメモリは「VRAM」と呼ばれます。

画面に 3D グラフィックなどの高度な画像を表示する場合、その際に必要となるデータ量は大きくなります。
グラフィックチップで処理を終えたデータは、このビデオメモリに保存されて随時使われて行きますが、データ量の多いグラフィックを表示しようとして、しかしメモリが少なくて保存しきれなかった場合、足りなかった分が表現できなくなってしまいます。
こうなると特定の所だけ表示されないとか、模様が一部なくなるとか、色が抜け落ちるという症状が起こり、動作も不安定になります。

ビデオメモリ(VRAM)が多いほど、細かい 3D 画像や DVD 映像などの高度なグラフィックを、スムーズに不良もなく表示する事が出来ます。

また、最近は「メモリバス幅」という性能も重要になっています。
これは「メモリがデータを一度に送れる量」で、これが大きいほど膨大なデータを使う高度なグラフィックでも、高速に表示することが出来ます。
近年は細かい書き込みの高度なグラフィックが表示されるゲームが増えていますから、メモリバス幅の性能が表示速度に直結することも多くなっています。
メモリバス幅は 64 ビットとか、128 ビットとかの「○○ビット」という数値で表され、高い方が高性能です。

なお、グラフィック機能の中には「ビデオメモリはメインメモリと共有」というものもあります。
これはビデオメモリにパソコン本体のメモリの一部を使うもので、グラフィック表示専用のメモリ(VRAM)を持たないタイプのものです。
要するに「オンボード」や「CPU 内蔵」のグラフィック機能のことですね。
専用のメモリを持たないため速度は劣り、パソコン本体のメモリが十分にないとその性能を発揮できません。
ビデオメモリをメインメモリと共有している場合は、そうでないものよりも機能的に劣ると考えましょう。


AGP

AGP」とはグラフィックカード(ビデオカード)がパソコン本体とデータをやり取りする際の仕組みで、通常よりも高速なデータ転送が可能でした。
これを利用するため、グラフィックカードはマザーボードの「AGPスロット」という専用取り付け部に付けられていましたが、AGPよりも上位の「PCI Express」という取り付け部が登場したため、すでに旧式化しています

通常のAGPより2倍速いAGPを「AGPx2」、4倍速いものを「AGPx4」と表示します。
ただし、この x2 や x4 のAGPはグラフィックカードだけでなくマザーボード側も対応していなければならず、片方が遅い場合は、やはり遅い側に合わせられてしまいます。


PCI Express x16

2004年から登場し始めた、AGPに代わる新しい取り付け口が「PCI Express」です。
これは従来の AGP よりも高速にデータをやり取りできるものです。
「PCI Express x16」は、その PCI Express のグラフィックカード専用取り付け部です。

PCI Express と AGP の取り付け部は形状が違うのでPCI Express のグラフィックカードを AGP の取り付け部に付けることは出来ませんし、その逆も出来ません。
ですので、パソコン(マザーボード)の取り付け部がまだ AGP だと、PCI Express のグラフィックカードは使えないことになりますね。
現在のパソコンは PCI Express が一般化しているため、AGP を使うグラフィックカードはもうあまり見かけなくなっています。

なお、マザーボードの中には「AGPスロット」や「PCI Express x16」がないものもあります。
この場合、後からグラフィックカードは付ける事は出来ません
「PCI」という取り付け部を使うグラフィックカードなら付けられますが、速度に劣り数も少ないです。

スリムサイズのパソコンの場合も、スペースがなくて物理的にグラフィックカードを装着できない場合があります
ノートパソコンやディスプレイ一体型のパソコンも、グラフィックカードを後から追加するというのは無理がありますね。


出力端子/映像コード

最近のグラフィックカードで重要なのが出力端子です。
ディスプレイ(モニター)とパソコンを繋げる映像用のコードの差込口と、使えるコードの種類のことです。

昔は「D-Sub15pin」という端子/コードしかなかったのですが、最近は液晶ディスプレイなどを使ったときに高画質で画面を表示できる「DVI」という端子/コードが一般的になっています。
さらに最新の「HDMI」という端子/コードに対応したグラフィックカードも登場しています。

出力端子を簡単にまとめると以下のようになります。

D-Sub15pin(HD15)端子
古いディスプレイ用端子。アナログ信号でデータ送信する。
画質は DVI や HDMI などのデジタル信号のものには劣る。
DVI端子
パソコンの液晶ディスプレイ用端子として普及したデジタル信号の端子。
DVI-A、DVI-D、DVI-I の3種類があるが、普通は DVI-D(デジタル)のコードを使う。
DVI-A(アナログ)と HD15(D-Sub15pin) の混合コードを DVI-I 端子(アナログとデジタルの両方に対応)に付けると、古いディスプレイにも接続できるが、画質は劣ってしまう。
HDMI端子
最新の映像出力端子。 音声もこれ1つで送ることが出来る。
DVI-D と互換性があり、DVI と HDMI の混合コードを使うと、HDMI 端子の機器を DVI 端子に繋げることが出来て、画質もほとんど変わらない。 コードの値段が高いのが難点。

DVI端子には「DVI-A」「DVI-D」「DVI-I」の3種類が存在します。
DVI-Aはアナログ、DVI-Dはデジタル、DVI-I は両方に対応です。
DVI はデジタル信号で高画質なデータを送れるのが利点ですから、DVI-D でないと意味がありません。
DVI-A は古いディスプレイしか持ってない人が、DVI 端子を通して昔のディスプレイを使うときに用いるものです。
DVI-I も普通は使いませんね。

最近は出力端子が2つ以上あるグラフィックカードも増えていて、2つのディスプレイを使って1つの大きな画面を表示したり、逆に2つの画面に別々のものを表示したりすることが可能なものもあります。

性能としては DVI や HDMI などの高画質用の端子があり、出力端子も複数ある方が、グラフィックカードとしては高機能と言えますね。

最近は DVI や HDMI の端子が付いているテレビが増えていて、パソコン画面を表示できるテレビも多くなっています。
以前はグラフィックカードに「TV-OUT」と呼ばれる「テレビ出力用端子」が付いているものも多かったのですが、最近は前述したように普通のテレビに DVI や HDMI が付いていることが多いので、わざわざテレビ出力用の端子が用意されることは少なくなりました。

テレビ用の出力端子には複数の種類があり、それぞれ画質が異なります
これについてはこちらで解説を行っているので参考にしてみて下さい。
(ただし多くのテレビはパソコンの表示にちゃんと対応していないものが多く、色がにじむなどの症状が出る場合もあります)


ファン(冷却装置)

ファン」とは扇風機のことです。
パソコンの CPU には大きなファン(扇風機)が付いていて、これで風を送って冷やしているのですが、グラフィックカードにも CPU に相当する「グラフィックチップ」がありますから、同様にファンが付いています。

グラフィックチップも使用中に高熱になっていくので、ファンで風を送って冷やしてあげないと焼き付いてしまいます。
近年のグラフィックカードはどんどん高性能化しているため、必然的に熱量もどんどん上がっていて、パーツの上に付いているファンもどんどん大きくなっています。
しかしファンは扇風機ですから、大きくなって風量が増えていくほど、「ブォォ〜〜」という騒音も大きくなってしまいます。
高性能化に伴う電力・発熱・騒音・サイズの増加はグラフィックカードの大きな問題です。

普通はファンによる冷却が一般的ですが、「ファンレス」と表記してあるグラフィックカードにはファンがありません
かわりに「ヒートシンク」と呼ばれる放熱板を大きくしたり、ファン以外の高熱対策を施したりして、高温になるのを抑えています。
ファンレスのグラフィックカードだと扇風機の「ぶぉぉ〜〜」の騒音がありませんので静かですが、あまり高熱にならない、性能が低めのグラフィックカードである事が多いです。
「静音ファン」と言った、音が小さめのファンを使っているグラフィックカードもあります。

またファン(および熱対策の部品)がどんどん大きくなっている影響で、グラフィックカードの大きさが増大し、スロット(差し込み口)のスペースを2つ分とってしまうグラフィックカードも増えています。
2スロット占有」という表記があった場合、グラフィックカードを取り付けるスロットだけでなく、そのすぐ下のスロットも空いていないと、取り付けることが出来ません。
2スロット以上占有するグラフィックカードを買うときは、先にパソコンの中をチェックしてスペースがあるか確認しておきましょう。

近年は、性能が行くところまで行った感があるので、今度は消費電力と発熱の軽減に力が入れられています。


LowProfile(ロープロファイル)

これは「性能」と言うよりも、大きさの規格です。
Low Profile(ロープロファイル)」は、日本語に直訳すると「小型」です。
つまり小サイズのパーツの事ですね。

最近は「スリムタイプ」や「省スペースタイプ」などと言われる、本体が小さめのパソコンが多く発売されています。
しかしサイズが小さいと言う事は、取り付けられるパーツに大きさに制限が出来るということでもあります。

もし自分のパソコンが小さめのタイプの場合は、グラフィックカードや拡張カードを交換したり、取り付けたりしたい時に、「LowProfile」かそうでないかに注意しなければなりません。
もし「LowProfile」のものしか取り付けられない場合は Low Profile 対応品を買わないと、物理的にケースの中にパーツが入りません。

グラフィックカードには Low Profile サイズのものも多くありますので、そういったものを選んで取り付けるようにしましょう。
ただし、基本的に高性能なグラフィックカードほどサイズが大きいので、Low Profile に対応しているものは、そのぶん性能に劣るものが多くなります。


(3Dグラフィックの作画機能)


「3Dグラフィック(ポリゴン)」とは右の図のようなゴツゴツと角張った感じのある画像の事です。
これは点と線を結んで立体的な絵を表現する技術で、立体的で滑らかな動きと、自由な拡大・縮小・回転をさせる事が可能です。

しかしその計算には高い処理能力を必要とするため、専用の機能がグラフィックカードに備わっていないと表示できなかったり、動きが遅くなったりしてしまいます。
この3Dグラフィックの作画のための機能を「3Dアクセラレータ」と言います。

このような3Dグラフィック が使用されているものはゲームが多いので、最新のゲームをプレイするための機能とも言えます。
ただ、近年は CAD(設計ソフト)など、一部の業務用ソフトでも使用される事が多くなっています。

ただ、ひとくちに 3D アクセラレータと言っても、実際に 3D の画像を描くための手法は色々と存在し、各メーカーが開発競争などを行った結果、様々な名前の技術が登場しています。
よって実際の作画速度も、グラフィックカードそれぞれで細かく異なります。

以下、3Dグラフィックに関する技術の用語と、簡単な説明を表記しておきます。
ここまで細かく知る必要はまったくないのですが、興味のある方は参考にしてみて下さい。

・頂点シェーダー
(バーテックスシェーダ)
ポリゴン(3Dグラフィック)とは、点と点を結んで線にして、その線を結んで面にして、その面に絵を描いて物体を表現する技術です。
頂点シェーダーはその「点(頂点)」に関する処理を行う技術のことで、これが新しいバージョンほど、頂点の動きなどを効率よく制御でき、滑らかで高速な動きを表現できます。
・ピクセルシェーダー 物体の光があたっている場所や影になっている場所の陰影を処理する技術で、立体の表示には必要な技術です。
この技術のバージョンが新しく、一度に利用できる数が多いほど、綺麗な陰影のある立体の画像を効率よく高速に表示することが出来ます。
・統合型シェーダー
(ストリーミングプロセッサ)
(ユニファイドシェーダー)
頂点シェーダーとピクセルシェーダーをまとめて行えるものを「統合型シェーダー」と呼びます。
頂点シェーダーが忙しいけどピクセルシェーダーは忙しくない時、余裕がある方にパワーを振り分けるといったことが可能で、より効率的な処理を行えるようになっています。
・フィルレート
(テクセルフィルレート)
ポリゴン(3Dグラフィック)では、点と点を結んで線にして、その線を結んで面にして、その面に絵を描いていますが、この面に描く絵を「テクスチャ」と言います。
このテクスチャを描く速度をフィルレート(テクセルフィルレート)といいます。
立体の処理が早くても、その立体に貼り付ける絵も早く描けないと、綺麗なグラフィックを表示するのは遅くなってしまいますね。 ですからこの速度も3Dグラフィックには重要です。
・ピクセルパイプライン ポリゴンの表示に必要な一通りの作業を「1本」として、同時に何本の処理を行えるかを示す数値です。
つまりピクセルパイプラインが多いほど、グラフィックの動きもなめらかで高速になります。

実際のグラフィックカードの性能はこういった細かい性能ではなく、銘柄とバージョンを見て判断した方がいいでしょう。


消費電力

パソコンのパーツはすべて電気を使います。
電気はコンセントから来る訳ですが、パソコンのケース内には「電源ユニット(電源ボックス)」というパーツが付いていて、これがコンセントの電気をパソコンが使用する電力に変換しています。
電源ユニットには供給できる電力量(出力)があって、例えば「500W」の電源ユニットなら、パソコンの全てのパーツが使う電力の合計は 500W 以内にしなければなりません。

通常、電力はそれほど気にする必要はありません。
CPU や メモリ が使う電力はそれほど大きくなく、年々低下する傾向にあります。
他のパーツも、よっぽど大量に付けたりしないかぎり、電源ユニットの電力量をオーバーするようなことはありません。
しかしグラフィックカード(ビデオカード)だけは例外です!

グラフィックカードは全てのパーツの中で、もっとも多くの電力を消費し、基本的にその量は高性能になるほど高くなっていきます。
一昔前はあまり気にする必要はなかったのですが、近年のグラフィックカードの消費電力はどんどん高くなっていて、何も考えずに最新のグラフィックカードを買ってしまうと「電力が足りなくて動かない」という事が起こる可能性があります。

電源ユニットを高出力のものに変える手もありますが、電源ユニットはケースの形に合っていないと付け替えができず、各パーツの電源コードも付けなおさないといけません。

グラフィックカードを交換したり、新しく取り付けるなら、消費電力のことも考慮しておきましょう。
パソコンを購入する時に将来的な拡張性を考えるなら、電源ユニットを選択できる場合、電力量が大きめのものを選びたいですね。

(参考:消費電力の目安)
グラフィックカードの種類 消費電力の目安
GeForce 6800 25〜70W
GeForce 7800 20〜80W
GeForce 8400 20〜50W
GeForce 8600 30〜80W
GeForce 9600 35〜100W
GeForce 8800 50〜120W
GeForce 9800 55〜150W
GeForce GTX 260 45〜170W
GeForce GTX 285 40〜200W
GeForce GTX 480 60〜280W
GeForce GTX 570 40〜250W
GeForce GTX 680 40〜200W
GeForce GTX 780 40〜230W
GeForce GTX 980 40〜180W
グラフィックカードの種類 消費電力の目安
RADEON X 800 20〜70W
RADEON X 1800 30〜100W
RADEON HD 2400 15〜60W
RADEON HD 2600 20〜70W
RADEON HD 3600 20〜90W
RADEON HD 3800 20〜110W
RADEON HD 4650 20〜70W
RADEON HD 4850 55〜140W
RADEON HD 4890 75〜180W
RADEON HD 5770 75〜190W
RADEON HD 6870 50〜180W
RADEON HD 7970 50〜280W
(実際の消費電力はパソコンの構成やパーツのバージョンによって違うので)
(あくまで一例として考えてください)


製造プロセス(プロセスルール)

これは GPU(グラフィックカードの CPU)の内部の細かさの事です。
内部が細かいほど、GPU の中にたくさんの回路を詰め込むことができますし、電気の通る距離が短くなるので、消費電力や発熱の低減にも繋がります。
普通の CPU のプロセスルールと同じものですね。

あまり気にする必要はないのですが、製造プロセス(プロセスルール)が小さいほど高性能で新型と言えるので、性能の目安にはなります。
代表的な VGA とその製造プロセスは以下のようになっています。

製造プロセス 製品登場年代 代表的 VGA
0.15μm
(150nm)
2003年前後 GeForce 3、4、FX など
RADEON 9000 シリーズなど
0.13μm
(130nm)
2004年頃 GeForce 6800 など
RADEON X600 など
0.11μm
(110nm)
2004年頃 GeForce 6000/7000 シリーズなど
RADEON X300、X700、X800 など
90nm 2005年頃 GeForce 7000 シリーズ後期型、
GeForce 8800 など
RADEON X1000 シリーズなど
80nm 2006年頃 GeForce 8000 シリーズなど
RADEON X1650、HD2900 など
65nm 2007年以降 GeForce 8000 シリーズ後期型、
GeForce 9000 シリーズ、
GeForce GTX 200 シリーズ など
RADEON HD 2000 シリーズなど
55nm 2008年以降 GeForce GTX 200 シリーズ後期型、
RADEON HD 3000/4000 シリーズなど
40nm 2009年以降 GeForce GTX 400/500 シリーズ、
GeForce GT の一部、
RADEON HD 5000/6000 シリーズなど
28nm 2012年以降 RADEON 7000 シリーズ、
GeForce GTX 600/700/800/900、
RADEON R9 シリーズなど


SLI / CrossFire

2005年から登場したもので、グラフィックカードを1つのパソコンに2枚付けてグラフィック性能の向上を計ろうと言う、新機能です。
しかしそれでなくても値段の高いグラフィックカードを2つも使うのですから、ものすごーくお金がかかります!
一般的に使用されるものではありませんね。
しかも2枚付けたからと言って、処理能力が2倍になる訳でもありません。
せいぜい1.3〜1.5倍程度です。

SLI」は GeForce シリーズを作っている nVIDIA 社の技術で、「CrossFire」は RADEON シリーズを作っている ATI 社の技術です。
名前は違いますが、ほぼ同じものだと思って構いません。

マザーボードやグラフィックカードに対応のものが必要で、しかもコストもかなり割高になるので、究極のマシーンを追い求めるようなヘビーユーザーか、もしくはお金持ちの人向けの技術と言えますね。
話題になってはいますが、普通の人は特に気にしなくてもいいでしょう。

近年は最初から2枚セットになっている(もしくは見た目は1枚だが2つの GPU が存在する)グラフィックカードも存在します。
これは内部的には SLI / CrossFire で動いており、これ1つで実質2枚のグラフィックカードを付けたような状態となります。
もちろんその分、お値段が高く、消費電力も高いので、やはり普通の人が使うようなものではありませんね。


(Windows が 32bit か 64bit かの違いによるメモリ上限)

これは「グラフィックカードの性能」ではないのですが・・・
注意しなければならない点なので、ここで説明しておきましょう。

Windows には 32bit 版と 64bit 版があります。
以前から一般に使われていた Windows は 32bit 版で、そのため多くのソフトや周辺機器が 32bit 版を基準に作られており、64bit 版の Windows を使うと一部のソフトや周辺機器が動かない場合がありました。
そのため 64bit 版の方が CPU の性能をより引き出せるのですが、2009 年頃まではソフトや周辺機器を安心して使える 32bit 版の Windows を使うのが普通でした。
これについては CPU 解説の 32bit/64bit のところでも詳しく説明しています。

しかし 32bit 版の Windows には、「メモリの最大量が 4GB まで」という制限があります。
この「メモリの最大量」には、グラフィックカードに搭載されている「VRAM(ビデオメモリ)」の分も含まれます

32bit 版の Windows だとメモリの最大量は 4GB ですが、通常のパソコンのメモリは約 3.2 GBが上限となっていたため、約 0.8 GB(800MB)分の余裕がありました。
そしてグラフィックカードのメモリは 256MB や 512MB が普通だったので、両方合わせても 4GB を越えませんでした。
だから以前は問題なかったのですが・・・

だんだんグラフィックカードの性能が上がってきて、ついに VRAM(ビデオメモリ)が 1GB を越える製品が登場してきました。
こうなると 4GB の範囲に収まりません。
そして 32bit 版の Windows でメインメモリ(パソコン本体のメモリ)と VRAM の合計が 4GB を超えてしまった場合・・・
オーバーした分だけメインメモリの量が減ってしまいます
つまり、「奮発して VRAM が 1GB あるグラフィックカード買って付けたら、パソコン本体のメモリが減っちゃったぜ、ショック!」という状況になったりした訳です。

近年のマザーボード(のチップセット)には「メモリーリマッピング」という機能があり、VRAM が多すぎてメインメモリが減るような状況になった時に、メモリの割り当てを使用状況に合わせて調整するシステムが導入されています。
よって最近のパソコンなら 32bit 版 Windows を使っていても、メインメモリが減るような事は少ないのですが・・・
ただしメモリーリマッピングが使えるかどうか、どうやって使うのか(マザーボードの BIOS で設定する必要があるかどうか)は、マザーボードの製品によって異なります。

多くのビデオカードはこれを考慮して、VRAM が最大でも 896MB(0.89GB) の製品が多くなっていました。
これだとメインメモリの上限は約 3.2GB ですから、合計しても 4GB を超える量はわずかなので、32bit 版の Windows でもメインメモリが圧迫されなかった訳ですね。
でもこれは逆に言うと・・・ すでにこの段階で「4GBの壁」が足かせになっていたと言えます。

64bit 版の Windows を使うと、メモリの上限は大きくアップします
Windows Vista(Home Premium)は 64bit 版ならメモリ上限は2倍の 8GB であり、Windows 7 や 8 なら、さらにメモリ上限は上です。
このクラスになると VRAM を気にする必要はなくなります。
現在出始めている VRAM 1GB 以上の高性能製品は、すでに Windows が 64bit 版であることを前提にしています。

もしまだ 32 bit 版の Windows を使っている方は、ビデオメモリとメインメモリの合計量(およびメモリーリマッピングの有無)に注意して下さい。

いずれにせよ、今後は高性能なグラフィックカードが欲しい方は、Windows は 64bit 版にした方がいいでしょう。


(メーカーの企業力 / ソフトウェアの対応 / パーツの相性 )

これはグラフィックカードの性能ではないのですが・・・
しかしグラフィックカードの購入を考えるのであれば、やはり考慮に入れる必要があるものです。

グラフィックカードは主に、nVIDIA社の「GeForce」系と、ATI社の「RADEON」系に分かれます。
両社は激しい販売競争、開発競争を続けてきました。
そして多くのソフトウェアを作るメーカーに「うちのグラフィックカードをメインに開発をして下さい!」と商談・交渉を持ちかけています。
その結果「この会社のゲームは GeForce と相性が良い」とか、「この会社のソフトは RADEON をメインにしている」といった、ソフトとグラフィックカードの「相性」が生まれています。

つまりグラフィックカードの基本性能が高くても、ソフトとの相性が悪い場合、その性能を十分に発揮できない事がある訳です。

メーカーやソフトによって異なりますが、ゲームは GeForce の方が相性が良い場合が多いです。
ゲーム以外でも、特に日本国内のメーカーの多くは GeForce を基準としているため、RADEON より GeForce の方がトラブルが少なくなります。
海外のソフトだと RADEON を中心にしているものもありますが、基本的には GeForce の方が企業力は強いと考えていいでしょう。
GeForce (nVIDIA 社)の方が、各ソフトへの対応(ドライバの改良)を行う技術チームの規模が大きいというのもあります。

ただし、グラフィックカードの「乗り換え」は推奨できません。
RADEON と GeForce は機能が異なっているため、RADEON が付いていたパソコンに新たに GeForce を付けたりすると、トラブルの元になってしまいます。
絶対にそうしないとダメという訳ではありませんが、グラフィックカードを上位型のものに交換する場合、RADEON が付いていたパソコンには RADEON の新型を、GeForce が付いていたパソコンには GeForce の新型を付けるのが無難です。

パソコンを販売している各メーカーにもそれぞれに提携関係があり、「この会社のパソコンは主に GeForce を使っている」とか、「この会社は RADEON ばかりだ」 というような違いがあります。

これらの「会社の力」は単純な機械の性能とは違い、数値で見えませんが、考慮に入れるべき大きなポイントなので覚えておきましょう。


【 グラフィックカードの取り付け 】


参考までに、簡単にグラフィックカードの取り付けについて説明します。

普通グラフィックカードは 「PCI Expressx16」という場所に取り付けられます。
(古いパソコンだと「AGPスロット」と呼ばれる場所に付けます)

PCI Express x16 スロットや AGP スロットはマザーボードの中央付近にある細長い取り付け部(画像では茶色)で、ここにグラフィックカードをザクッとさし込みます。
やや硬い場合もあるので、力を入れてしっかりさし込みましょう。

これ以外に「PCIスロット」という場所に付けるグラフィックカードもありますが、付け方は一緒です。
(最近はほとんどないですが)
PCI スロットは白くて細長い取り付け部で、右図では中央のやや左にある白い差込です。

パソコンのケースに付いているカバー(ブラケット)を外し、そこにスライドさせる様にグラフィックカードを入れて差し込んだら、ネジで固定します。
(ネジの代わりに固定具を付けるケースもあります)
これは「拡張カード」と呼ばれるパソコンのパーツに共通した取り付け方です。

まあ要するに、取り付け口にザクッさし込むだけなので難しいものではないですね。

その後、電源コードをグラフィックカードの所定の場所に差し込みます。
右のものは 8pin の電源コードで、先端が8つに分かれていますが、6pin や 4pin のものも存在します。(画像は黒ですが、白いものもあります)
このコードを差し込める場所が VGA の側面にありますので、そこに付けてください。
(補助電源が必要ない VGA や、2つのコードを差し込む VGA も存在します)

電源コードは電源ユニットから伸びていて、通常パソコンの中に束にして押し込められています。
もし取付部の形状が異なる場合は変換コードが必要ですが、大抵は VGA に付属されています。

接続後、パソコンを起動してみて、グラフィックカードを認識していれば OK ですね。

実際にパソコンパーツを交換する場合は、
書籍などを買ってそれを見ながら行う事をお勧めします。

【 ドライバについて 】


グラフィックカードはドライバ」が重要な意味を持ちます。
ドライバはパーツをパソコンに使わせるためのソフトウェアで、動作速度や安定製、対応範囲などに大きく影響します。

そのカードのメーカーのホームページを見て、最新のものがあったらダウンロードし、ドライバを新しいものにアップデートさせておきましょう。
ドライバの更新によりトラブルが解決することもあります。

代表的なグラフィックカードである GeForce と RADEON のドライバは、以下のページからダウンロードできます。
何かのトラブルが起きたときは、まずドライバを最新のものにして試してみましょう。

■ nVIDIA社、GeForce シリーズ ドライバダウンロードページ
  http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp

■ ATI社、RADEON シリーズ ドライバダウンロードページ
  http://support.amd.com/ja-jp/download


ドスパラ:パーツカタログ、ビデオカード一覧:最大手パーツショップで、性能解説も詳細です
パソコン工房:グラフィックカード一覧:老舗ショップ、パソコン工房のVGAリストです
ツクモ電機:ビデオカードリスト:大手PCパーツ店で、品ぞろえは豊富です

トップページ PC(パソコン)ハードウェア 初心者の館
CPU メモリ HDD CD/DVD/Blu-ray ビデオカード マザーボード ディスプレイ サウンド 電源ユニット 実機解説