このページでは、都市建設シミュレーションゲーム 「シティーライフ」 の基礎と、
序盤のプレイ方法・攻略を掲載しています。

「シティーライフ」 は同じ都市建設シミュレーションゲームである 「シムシティー4」 とインターフェイスなどが似ていますが、開発手順についてはかなり異なります。
コツさえ解ればわりと簡単に収入を増やしていく事が出来るのですが、逆にコツがわからないと赤字がどんどん増えてしまいます。

このページでは、序盤のプレイ方法を手順を追って説明し、どうすれば順調に町を発展させていけるのかを初心者向けに解説しています。


まず、最初に市役所を建設する事になります。
これは町の中心となる施設で、この建物の周囲では住民同士の対立が緩和されます。
とりあえず、平地の真ん中ぐらいに建てておくのがいいですね。

さて、その後は道路をひき、住宅地を配置する訳ですが・・・
このゲームでは、住民がいくつかの 「階層グループ」 に分かれています。
金持ちか、貧乏人か、マジメで伝統的か、それとも流行に敏感か、と言う形で合計6種類存在します。
そして、金持ちと貧乏人、伝統的な人と流行好きな人は、
対立関係」 にあります!

ただ、ゲーム開始時は高収入の階層の人は存在しません。
また、もっとも貧乏人の 「ロークラス」 の住民のことも、序盤はあまり考えなくて構いません。
(ロークラスは出現しますが、すぐに他の階層に変わります)

よって、まずは流行に敏感な一般人 「フリンジ(赤)」 と、マジメな一般労働者 「ブルーカラー(青)」
2種類がいることだけ考えてプレイするといいでしょう。

前述したように、フリンジ(赤)ブルーカラー(青)を近くに住まわせると、住人はケンカを始めてしまいます!

このケンカは町が大きくなると、最終的に暴動や放火などに発展する可能性を持つため、これらの住人は分けて住まわせる必要があります。

と言う訳で、このページでは市役所の左側にフリンジ(赤)、
右側にブルーカラー(青)の住宅を作ることにしましょう。

まずはフリンジ(赤)の住宅から作ります。
マウスをドラッグして、広い範囲にまとめて住宅を作ろうとすると自動で道路が作られます。
逆に自分で先に道路をひいて、1つずつ家を置いていけば、自動で道路が作られることはありませんので、自分の好きなように町をデザインできます。
まあ、この辺はシムシティー4と同じなので、シムシティープレイヤーなら戸惑わないでしょう。

最初に作る一戸建ての小さな家には、住民が1人だけ住みます。
(実際には一戸建ての人のアイコン1つで人口4人に相当しますが、ここでは便宜上1人として説明します)
彼らには、生活のための仕事場を与えなければなりません。
このゲームの仕事場には、そこでどの階層の住人が何人働けるかが明確に決まっています。
例えば、最初に作る小さな 「企業」 は、3人を雇う事が出来ます。

よって、最初は 「一戸建て」 を3つ作り、「企業」 を1つ作る・・・
この組み合わせで置いていけば OK です。

ここにはフリンジ(赤)の住民を住まわせたいので、一世帯用住宅
3つあたり、フリンジの企業を1つ置きましょう。

家を作った時、どの階層の人が住むかは解りませんが、周囲にフリンジ用の施設があれば、もし別の階層の人が住んでも、後でフリンジに変わって行きます。


さて、家が出来て住民の仕事も用意できましたが・・・ 住民は、なにやら黄色いマークを出しています。
これは 「買い物が出来ないよ〜」 マークです。
住んでいる住民には 医療・教育・物資・余暇 など様々な要求がありますが、生活するのに必ず必要とされるのが、「買い物(補給物資)」 と 「医療」 です。

ですので、まずはお店と診療所を作る必要があります。

左のアイコンの 「一般的ニーズ」 から 「買い物」 を選び、そこにある 「食料品店」 を設置して下さい。
食料品店には効果のある範囲があるので、住宅地がその範囲に入るように置きましょう。
同様に、「医療」 から 「診療所」 も選択して、住宅地の近くに置いて下さい。
これで、住宅の 「買い物」 と 「医療」 の要求は改善されるはずです。

住民は、他にも様々な要求を出します。 しかし、市の財源・・・ つまり 「お金」 は限られています。
市民の要求全てを最初から満たそうとすると赤字街道まっしぐら、資金が尽きて運営が立ち行かなくなること確実なので、まずは 「買い物」 と 「医療」 だけ満たしておき、あとはしばらく我慢して貰いましょう。


なお、「食料品店」 や 「診療所」 などの施設も、住民の仕事場となります。
つまり 「雇用」 が存在します。
食料品店はそのままフリンジ(赤)の住民が働けるので、ただ住宅を設置すれば OK ですが・・・
診療所は、そこで働ける住民は 「ブルーカラー(青)」 のみです!

企業や工場だけでなく、公共施設やサービス業などにも、働ける住民の 「階層」 が存在します。
診療所の場合、本来の医療効果は 15 なのですが、ちゃんとそこで働いている地元の住民がいれば、効果は 20 にアップします。
つまり、ちゃんと働いている人がいないと、100% の効率を発揮できません!

よって、フリンジ(赤)の住民が発展するのに、対立するブルーカラー(青)の住人も必要になる訳です。
住民は対立していますが、相互作用もしている訳ですね。

と言う訳で・・・ 今度は 「ブルーカラー(青)」 の住民の住宅を作りましょう!
フリンジの近くにブルーカラーを住まわせるとケンカするので、ここでは市役所を挟んで逆側にブルーカラーの住宅地を作ります。

作り方はフリンジのときと変わりません。 ただ、企業はブルーカラー用のものを置きます。
もちろん食料品店と診療所も作りましょう。
さて・・・ これで、とりあえず序盤の街づくりは出来ました。
以下のような感じですね。

道路の色が2色に分かれている点に注目してください。
道路は周辺にどの階層の施設が多いかで色分けされており、赤(フリンジ)の道路なら、そこに面した住宅にはフリンジが住みやすくなります。

アイコンを選択していない状態(右クリックで選択を解除できます)にして建物をクリックすれば、建物の詳細がわかります。
詳細画面の建物にいる人のマークをクリックすれば、その人の満足度も解ります。
一通りの建物をチェックしてみましょう。

この辺りまで来れば、(余分なものを作っていなければ)収入も黒字になっているはずです。
収入は、住宅からの税金と、企業・工場からの税金から得られます。
このゲームでは、主に企業からの収入がメインです。
例えば、ブルーカラーの企業の場合、維持費に 50 かかるのですが、人が1人働いていれば収入が +50 されます。
3人働けますので、最大で 50×3 - 50 で、差し引き +100 となりますね。
このように、人がちゃんと働いている企業からの収入は大きいものとなります!

ただ、一番下の 「電気・廃棄物」 と書いてある場所にも注目・・・
これらのエネルギーも必要なものとして消費されます。
現時点で、この町には発電所もゴミ処理施設もないので、これらのものは他の町からまかなっている事になっており、すごーくコストが高くついています!
よって、発電所とゴミ処理施設も作りましょう。

「エネルギー」 のアイコンから 「エネルギー生産」 を選び、発電所を選択します。
最初は環境に優しい 「風車」 と、環境に悪いがコストに優れる 「石炭発電所」 が 選べます。
ここでは収入の確保のために石炭発電所を選択することにします。

石炭発電所を選ぶと右のように赤い円が出てきます。
これは食料品店や診療所の時とは意味が違います。
環境汚染の範囲です!!
この範囲に住宅が入っていると 「環境」 の満足度が激しく下がるので、住宅地から離して置いて下さい。
電気は発電所を作っておけば、自動的に市の全域に供給されます。

同様に、「エネルギー」 から 「廃棄物管理」 を選び、「廃棄物投機センター」 も作りましょう。
もちろんこれも環境を汚染するので、住宅地からは離します。

また、これらの施設は 「ブルーカラー」 の住民の仕事場であり、彼らが働いていないと効率が低下してしまいます。 ブルーカラーが働きに来れるよう、道路もつなげてください。


エネルギーの充足度は、画面下部のインフォメーションアイコンの 「市のサービスと交通」 から確認できます。
なお、余剰のエネルギー(電気・廃棄物処理能力)は、自動的に近隣の町に売られますので、余剰分がかなり多ければある程度の収入になります。
もしここで必要量が生産量を上回った時は、随時エネルギー施設を追加して下さい。

さて・・・ ここまで来れば、とりあえず最低限 必要なものはそろったことになります。
後は住宅と仕事場を増やしていけば、町は発展し、収入も増えていくでしょう!

住宅を増やす場合は、診療所と食料品店の範囲内に置くようにして下さい。
その範囲に置けなくなったら、新しい診療所と食料品店を作る必要がありますが、全く同じ施設の効果は重複しませんので、出来るだけ範囲がダブらないように設置した方がいいでしょう。
ただ、買い物の施設でも、「食料品店」 と 「スーパーマーケット」 のように別の施設なら効果は重複します。
医療も、2つの診療所の効果は重複しませんが、診療所と病院の効果なら、このゲームでは重複します。

資金と収入に余裕が出来たら、双方を用意した方が効果は高くなりますね。


ある程度町が出来たら、ズームを最大にして、「町の人の視点」 から町を眺めてみるのもお勧めです!
住民の視点で自由に自分の作った町を眺められるのが、このゲームの素晴らしい点でもありますね。

ズーム時には、マウスよりキーボードのカーソルキーで画面を移動させた方がいいでしょう。

なお、このゲームは開始時は 「常に昼」 になっています。
画面左下のミニマップの上にある、小さな時間アイコン(画像の赤矢印)で時間帯を変えることが出来るので、これで見た目の変化をつけることができます。
また、このボタンを OFF にすれば自然な時間の流れが発生し、その際はバーグラフ(画像の水色の矢印)で時間の経過を確認する事ができます。

人口 120 人を越えると、「小型住宅」 が設置可能になります。
小型住宅は大きさは一戸建てと同じなのに、2人(人アイコン2つ分)の住民が住む事が出来ます!
設置可能になったら、その後は小型住宅を設置していきましょう。
一戸建てを撤去して小型住宅に建て替える手もありますね。

人口が 160 人を越えると、1つ上の企業を設置できるようになります!
ただ、フリンジ(赤)の1つ上の企業は特に問題ないのですが・・・
ブルーカラー(青)の1つ上の企業は工場になっていて、環境の悪化を招きます!

よって、この企業は住宅地から離して設置しなくてはなりません。
この頃になると、工業地区を住宅地とは別に用意する必要も出来てくるでしょう。
また、住宅地から遠くに仕事場を作ると、通勤の問題が出てきます。
その仕事場にどの範囲まで通勤できるかは、仕事場をクリックすれば 表示されます。
通勤可能範囲は道路が緑色で表示され、その道路に面した住宅の住人が通勤できます。
ただ、この範囲は道路が混雑すると狭まっていきますので、町が大きくなったら道路の混雑には注意するようにして下さい。

道路をクリックすると、右のようなアイコンが現れ、混雑している道路はその場で車線を増やして許容量を増やす事が出来ます。
車線を増やすと維持費が増えますが、サイズは変わりません。
混雑している道路を見つけたらすぐ車線を増やしましょう!
(道路のアイコンから車線の多い道路を選択し、上書きしても OK です)

道路の混雑状況は、画面下部のインフォメーションアイコンの 「市のサービスと交通」 を選び、自動車のアイコンを選択すれば、まとめてチェック可能です。
もちろん、見た目でも自動車が渋滞しているので解ります。


また、人口が増えてくると、住民の 「余暇」 の要求が増えていきます。
これは 「一般ニーズ」 の 「余暇」 から該当の階層の建物を設置すればいい訳ですが、余暇の施設は序盤は収入がマイナスになりやすい施設です。
住民が仕事に就いても、その人に給料を払うため、収入はさらにマイナスになります。
でも、住民がそこで働いてくれないと、効果(効率)が下がってしまいます・・・

周囲の人口が増えると、売り上げが増えて収入が入るようになってくるのですが、町が小さいうちはマイナスが続くと思うので注意して下さい。

同様に、町が大きくなると 「教育」 「安全性」 「環境」 などの要求が増えていきます。
これを解決するには学校や警察、公園などを作らなければなりませんが、これらには収入がなく、支出のみが出る施設なので、町の収入が十分にあるか考慮しながら設置して下さい!

ここまで解れば、序盤の街づくりは順調に進んでいくでしょう!

人口が増えれば労働力として 「ロークラス(貧乏な人)」 も必要になってきます。
さらに、「ホワイトカラー」 や 「ラジカル」 という名の富裕層も登場してくるでしょう。
テレビ局によって、住民の対立が煽られる事もあるかもしれません。
でも、結局 町が発展するには、全ての階層が相互に必要となってきます!

さらなる大都市を目指して・・・ ぜひ、がんばって下さい!

「シティーライフ(英語版)」 無料体験版ダウンロードページ 4gamer.net
「シティーライフ 日本語版」 Amazon.com
「シティーライフ デラックス 日本語版」 Amaozn.com
「シティーライフ デラックス 日本語版」 ダウンロード版販売ページ DMM.com